合格実績
Record
2025年度
【33期生】在籍7名
雙葉小学校
1名
横浜雙葉小学校
2名
田園調布雙葉小学校
1名
聖心女子学院初等科
2名
東洋英和女学院小学部
1名
昭和女子大付属昭和小学校
1名
カリタス小学校
1名
文教大付属小学校
1名
東京女学館小学校
1名
東京農大稲花小学校
1名
森村学園小学校
1名
捜真小学校
1名
さとえ学園小学校
1名
2024年度
【32期生】在籍16名 全員合格
筑波大学付属小学校
1名
学芸大学付属世田谷小学校
1名
横浜雙葉小学校
7名
田園調布雙葉小学校
4名
聖心女子学院初等科
1名
東洋英和女学院小学部
3名
白百合学園小学校
1名
青山学院初等部
1名
学習院初等科
1名
立教女学院小学校
1名
東京女学館小学校
2名
昭和女子大学付属昭和小学校
1名
暁星小学校
1名
光塩女学院初等科
1名
東京都市大付属小学校
2名
成城学園初等学校
1名
目黒星美学園小学校
1名
文教大付属小学校
1名
洗足学園小学校
1名
森村学園初等部
1名
聖ヨゼフ学園小学校
7名
明星小学校
1名
カリタス小学校
3名
精華小学校
1名
湘南白百合学園小学校
1名
捜真小学校
1名
在籍者16名 全員合格
2023年度
【31期生】在籍16名 全員合格
慶応義塾横浜初等部
1名
横浜雙葉小学校
4名
田園調布雙葉小学校
3名
聖心女子学院初等科
1名
東洋英和女学院小学部
1名
白百合学園小学校
1名
青山学院初等部
1名
学習院初等科
2名
日本女子大豊明小学校
2名
東京農業大学稲花小学校
1名
東京女学館小学校
3名
東京都市大付属小学校
2名
成城学園初等学校
1名
目黒星美学園小学校
1名
トキワ松学園小学校
1名
文教大付属小学校
3名
聖ドミニコ学園小学校
2名
カリタス小学校
6名
精華小学校
1名
湘南白百合学園小学校
2名
聖ヨゼフ学園小学校
5名
在籍者16名 全員合格
2022年度
【30期生】在籍24名 全員合格
横浜雙葉小学校
8名
田園調布雙葉小学校
5名
東洋英和女学院小学部
5名
聖心女子学院初等科
3名
学習院初等科
2名
白百合学園小学校
2名
立教小学校
2名
成蹊小学校
1名
東京農業大学稲花小学校
1名
東京女学館小学校
1名
立教女学院小学校
2名
洗足学園小学校
3名
昭和女子大学附属昭和小学校
2名
東京都市大付属小学校
1名
目黒星美学園小学校
4名
トキワ松学園小学校
2名
聖ドミニコ学園小学校
4名
文教大学付属小学校
1名
清明学園初等学校
1名
森村学園初等部
4名
カリタス小学校
10名
桐蔭学園小学部
1名
精華小学校
1名
聖ヨゼフ学園小学校
9名
在籍者24名 全員合格
2021年度
【29期生】在籍20名
東京学芸大学附属世田谷小学校
1名
慶應義塾幼稚舎
1名
雙葉小学校
1名
横浜雙葉小学校
4名
田園調布雙葉小学校
2名
東京女学館小学校
4名
日本女子大学附属豊明小学校
2名
青山学院初等部
1名
学習院初等科
2名
白百合学園小学校
1名
聖心女子学院初等科
2名
東洋英和女学院小学部
1名
暁星小学校
1名
成城学園初等学校
1名
洗足学園小学校
1名
昭和女子大学附属昭和小学校
1名
川村小学校
1名
聖ドミニコ学園小学校
3名
文教大学付属小学校
3名
カリタス小学校
2名
森村学園初等部
2名
湘南白百合小学校
1名
桐蔭学園小学部
1名
捜真小学校
1名
聖ヨゼフ学園小学校
4名
品川翔英小学校
1名
補欠合格者は合格人数に含んでおりません。
2020年度
【28期生】在籍24名
筑波大学附属小学校
1名
東京学芸大学附属世田谷小学校
1名
雙葉小学校
4名
横浜雙葉小学校
7名
田園調布雙葉小学校
3名
聖心女子学院初等科
4名
東洋英和女学院小学部
3名
青山学院初等部
2名
学習院初等科
3名
白百合学園小学校
1名
東京女学館小学校
6名
日本女子大学附属豊明小学校
2名
暁星小学校
1名
立教女学院小学校
1名
洗足学園小学校
4名
桐朋学園小学校
1名
昭和女子大学附属昭和小学校
2名
目黒星美学園小学校
3名
聖ドミニコ学園小学校
3名
カリタス小学校
3名
森村学園初等部
2名
横浜英和小学校
1名
桐蔭学園小学部
1名
さとえ学園小学校
1名
聖ヨゼフ学園小学校
4名
小野学園小学校
1名
補欠合格者は合格人数に含んでおりません。
2019年度
【27期生】在籍13名
筑波大学附属小学校
1名
慶應義塾横浜初等部
1名
横浜雙葉小学校
1名
田園調布雙葉小学校
2名
東洋英和女学院小学部
3名
東京女学館小学校
1名
昭和女子大学附属昭和小学校
3名
暁星小学校
1名
目黒星美学園小学校
2名
東京都市大学付属小学校
1名
洗足学園小学校
1名
精華小学校
1名
川村小学校
1名
カリタス小学校
6名
聖ドミニコ学園小学校
1名
トキワ松学園小学校
1名
文教大学付属小学校
2名
森村学園初等部
1名
捜真小学校
1名
聖ヨゼフ学園小学校
4名
卒業生の声
Voice
【32期生】2024年度
N.Fさん
合格校
白百合学園小学校・聖心女子学院初等科・東洋英和女学院小学部
立教女学院小学校・横浜雙葉小学校・東京女学館小学校・湘南白百合学園小学校

白百合学園小学校・聖心女子学院初等科・東洋英和女学院小学部
立教女学院小学校・横浜雙葉小学校・東京女学館小学校・湘南白百合学園小学校
私どもは、年中の9月よりご縁があっておかがき教室に通わせていただきました。
それまで大手のお教室にも通わせておりましたが、基本を大切に丁寧に時間を掛けて取り組む授業スタイルや、要点が的確に纏められた授業の「ねらい」のプリント、マザーリング時のきめ細やかなご指導に惹かれ、入塾を決意いたしました。
受験を終えた今振り返ってみますと、入塾の決め手となったこうしたおかがき教室ならではのサポートがあったからこそ、ありがたいことに多くの学校からご縁をいただくことができたものと、痛感いたしております。
保護者会や座談会を通じて、実際に各学校にお通いになられている卒業生のご父兄から伺った生きた情報や受験に臨まれた際の心構え等も、初めて小学校受験に臨む私どもにとっては、本当に貴重な情報ばかりで、学校選びの重要な拠り所の一つとなりました。
また、娘は12月後半の生まれということもあり、特に巧緻性の面で不安が大きかったのですが、各種パズルやブロック類、紐通し、三角巾、エプロンに至るまで、あらゆる教材を貸与いただき、家庭で繰り返し練習させていただけたことも、おかがき教室にお世話になっていたからこそ得られた大きな利点の一つであったものと感謝いたしております。
加えて、5月に向けて作成した「親子面接ノート」も、受験の最終盤に至るまで、私ども家族にとってのたいへん貴重なバイブルとなりました。「これからの学校教育に求めるもの」「両親の学生時代の学びが今にどう活かされているか」「デジタル機器やいじめの問題についてどう思うか」といったテーマについて、この時期までに腰を据えてじっくりと自分たちの考えを整理できたことで、その後の学校説明会や日常生活において、何にアンテナを張って過ごす必要があるのかが明確になりました。また、小学校受験に臨む親としての心構えも、「親子面接ノート」の作成を境に一段と深まったように感じております。
そして、何よりも私ども親子にとっての支えとなったのが、岡垣先生の存在でした。年長の夏頃にペーパーで伸び悩み、模試の成績に一喜一憂していた私どもに対する先生の姿勢は常に一貫していました。「模試はあくまでも模試。今これだけできていれば十分。〇〇ちゃんは頑張っていますよ。」と岡垣先生に言葉を掛けていただく度、不安ながらも、「娘を信じてやり抜こう」と、奮い立たせていただきました。
直前期に親子共々体調を崩してしまい、ギリギリの精神状態で過ごしていた私どもを見かねて、岡垣先生が私どもを訪ねて来られ、激励の言葉を掛けていただいた日のことも、昨日のことのように思い出されます。本当に感謝以外の言葉が見つかりません。
小学校入学を間近に控えた今もなお、娘は岡垣先生からいただいた魔法の袋を毎晩枕元に置いております。
「もうおかがき先生のお教室には行けないの?」しきりにそう話す娘を見る度、この1年余りの間、おかがき教室が如何に私どもにとって大きな存在であったかということを実感いたしております。
受験は終わりましたが、岡垣先生から学ばせていただいた子供との向き合い方、そして子供の道標となる親としての在り方について、これからも模索し続けてまいりたいと存じます。
あらためて、岡垣先生をはじめ教室の先生方、ご助言をいただいた卒業生のご父兄の皆さま、そして最後まで励まし合いながら激動の受験期を過ごさせていただいた保護者の皆さまに、心よりの感謝をお伝えしたいと存じます。本当にありがとうございました。
これから受験に臨まれる方々におかれましても、おかがき教室のサポートの下で、悔いのない準備期間を過ごされ、そして何より素敵なご縁に恵まれますことを心より祈念いたしております。
M.Kさん
合格校
筑波大学附属小学校・横浜雙葉小学校・昭和女子大付属昭和小学校国際コース・
文教小学校・聖ヨゼフ学園小学校

筑波大学附属小学校・横浜雙葉小学校・昭和女子大付属昭和小学校国際コース・
文教小学校・聖ヨゼフ学園小学校
年中の夏休みに体験授業に参加して入会いたしました。初めての小学校受験、初めての幼児教室ということもあり最初は親子共々緊張と不安の連続でしたが、授業を受けていくにつれ先生は毎回子どもたちことをたくさん褒めてくださり、娘にも自信をつけていただきました。 親である私共も、面接のための『70問父母面接ノート』に始まり、願書、面接の練習、そして試験直前には当日の心構えなど、岡垣先生から多くのことを教わったと思います。
素敵なお兄さん、お姉さんになるためにという先生のお言葉は、娘にとっての原動力であり魔法の言葉でした。他にも先生は子どもたちに分かりやすく的確に伝えてくださり、例えば、巧緻性は手のお仕事とおっしゃって、娘はとても張り切り、お仕事を楽しみながら取り組んでおりました。また娘は人見知りな性格から表情が硬くなり不安そうな顔をしていることが多く、私共は笑顔でにこにこなどとアドバイスはしていたのですが、なかなか上手くいきませんでした。そんな時、先生から『にー』のお顔で素敵なお姉さんになってね。」とおっしゃって頂き、それからは自ら自然と意識するようになり、受験本番の緊張の中でも『にー』のお顔で出発していく姿を見て、娘の成長と先生への感謝の気持ちでいっぱいになりました。
10月下旬から神奈川県の受験に始まり国立も受験したので12月中旬まで小学校受験が続きました。精神的にきつい時期もありましたが、それでも乗り越えられたのは、先生が最後の授業でお話された「最後まで諦めない」という言葉に何度も支えられたからです。
受験ではよく「ご縁」という言葉を耳にしますが、小学校にご縁をいただけたことだけでなく、岡垣先生をはじめお教室の先生方に温かく御指導頂き、励まし合い笑いあり涙あり一緒に頑張ったお友達や保護者の方々と出会えたことが何よりのご縁だと感じております。
おかがき幼児教室だからこそたくさんのことを乗り越えられました。これからもこのご縁と岡垣先生に教えて頂いたことを大切に親子共々頑張っていきたいと思っております。本当にありがとうございました。

S.Sさん
合格校
横浜雙葉小学校・東京女学館小学校・捜真小学校

S.Sさん
横浜雙葉小学校・東京女学館小学校・捜真小学校
我が家は、年少より小学校受験用の別のお教室に通っておりました。一年程通った頃に、常に先取りの難しい内容を子供に課し、さらに親を煽るような雰囲気に違和感を覚え、このままで良いのか漠然とした不安を抱えておりました。そのような時に、幼稚園の先輩のお母様より「おかがき幼児教室」をご紹介していただき、夏の体験授業に参加し、子供に寄り添った温かい雰囲気と娘の『ここのお教室にまた行きたい!』という姿を見て、入塾を決めさせていただきました。
「おかがき教室」に通い始め、それまでとは全く違うアプローチの仕方を学び、小学校受験のためだけではない、幼児期の子供にとって学ぶべき知識や躾やマナーを教えていただきました。お恥ずかしいながら、それまでプリントをひたすら解かせるような勉強法になってしまっていた我が家でしたが、鉛筆の持ち方、〇の書き方から始まりご挨拶や人から何かをいただく時の細かな所作まで丁寧に根気強くご指導いただき、試験を終えた今、何の知識よりも綺麗なご挨拶を娘に身につけていただいた事に感謝しております。
先生からのお話しで「小学校受験は、子供にやってもらっているということを忘れてはいけない」という言葉が心に残っております。子供により良い教育環境を与えてあげたいという子を思う親心が根底にありながらも、焦りや不安で子供に強く当たり、負荷をかけすぎてしまうこともあった中、マザーリングや講習会後の総評での先生のお話をお聞きする度に、子供の頑張りへの敬意と親としての反省を感じ、軌道修正することができました。
娘は、受験準備を比較的早い時期から取り組んでいたこともあってか、一見すると淡々と取り組んでいるようにも見えていたのですが、先生方には娘の小さな変化にも気づいていただき、細かくご指導いただきました。ある時、「娘が問題を解く時、以前より迷いが見える」とご指摘いただき、注意深く見てみると、それまで解答出来ていた問題を間違えることが多くなっておりました。先生には「色々な問題を解きすぎて、シンプルに問題を聞けなくなっている。易しい問題に戻って取り組むように」と細かくアドバイスをしていただきました。夏休み後も、娘の表情の硬さをご指摘していただき、とにかく娘の笑顔を大切にすることを心掛けました。きめ細かいアドバイスや働きかけをし続けていただけた事により考査本番に近づくにつれ、娘にとって大切にすべきものを親として気づくことができました。
岡垣先生をはじめ、諸先生方にはどんな時も、親以上に娘の力を信じてくださったことに何度も救われました。親として未熟な点が多かった私共を親身に支えてくださりありがとうございました。
「おかがき幼児教室」とのご縁に心から感謝しております。
E.Nさん
合格校
田園調布雙葉小学校・横浜雙葉小学校・東洋英和女学院小学部・学習院初等科

田園調布雙葉小学校・横浜雙葉小学校・東洋英和女学院小学部・学習院初等科
この度、娘は第一志望の小学校からご縁をいただき、憧れだった制服を着て、小学校へ通うことを大変楽しみにしております。小学校受験に関しましては、初めてのことばかりで分からないことや戸惑うことも多く、両親共働きで余裕もなかった私どもは、岡垣先生のお力なくしてこの受験を乗り越えることは決してできませんでした。改めまして、岡垣先生の丁寧なご指導、娘に寄り添ったお声がけ、そして両親の心の支えとなってくださいましたこと、心より感謝申し上げます。
岡垣先生に初めてご連絡させていただいたのは、実は娘がまだ3歳の頃でした。当時、娘はインターナショナルスクールのプレスクールに通っており、日常会話が英語と日本語を混ぜて話しているような状況で、小学校受験を目指すにあたっては環境を変えるべきか、ご助言をいただきたくお電話させていただきました。その時から、突然のご相談にも関わらず、娘や家庭の様子を伺ってくださり、岡垣先生のご経験等からアドバイスをくださいまして、親身になってお話を聞いてくださる先生のお人柄に感銘を受け、娘が年中になった際には必ずお世話になりたいと心を決めておりました。年中になるまでの約1年間は、娘は大手塾の基礎授業を週一回だけ受講し、簡単なペーパーや運動、礼節などを学んでおりました。年中の夏休みに初めて岡垣先生の体験授業を受けた際、基礎基本の大切さ、両親の心構えの重要さなどを痛感し、大手塾は辞め、岡垣先生の通常授業と付帯授業である手先の巧緻性&受験絵画、行動観察&リトミック、ペーパー講習だけを集中してすすめていくことに決めました。
娘は岡垣先生の授業が大好きで、毎回授業が終わると、「今日はこんなことを学んだ!こんな新しいことができるようになった!来週までにこれを練習する!」と自身が成長していることを実感するかのように、私どもに嬉しく報告をしてくれておりました。娘は7月生まれで、指示行動の理解力や手先の器用さなど、比較的つまずくことはありませんでしたが、人前で話すことだけは苦手意識がありました。ただ、授業の中で発表の機会が増えていき、先生方と会話をする機会も定期的に授業に取り入れてくださっていたお陰で、気付いた頃には自然と「~です。~ます。」という話し方が身につき、皆様の前でも自分の意見を言えるようになっていたことに驚きました。そんな中でも、年長の春過ぎ頃からペーパーのケアレスミスが続き、問題の意味を考えすぎて手が止まってしまうというスランプもあり、大変悩んだ時期がございました。その際には、岡垣先生から「〇〇ちゃんには自信を持って取り組んで貰うことが第一だから、沢山褒めること」というご指導をいただき、両親共に娘へポジティブな声掛けを行い、とにかく自信を持たせてあげることに集中しました。基本問題を解き自信をつけ、挑戦問題は一緒に取り組み、できたという実感を持ってもらうこと。また、分からない問題があった時は、そこで止まらず次の問題に進んでしまうという解き方のコツも先生にご指導いただきました。そのような姿勢を続けていると、夏休み頃にはスランプも乗り越え、最後は落ち着いた気持ちで試験本番に向けた準備を行うことができ、ほっとしたことを覚えております。
私どもは共働きの中、次女の幼稚園受験も同時に行うことになり、毎日時間に追われて余裕がない状況という中で、試験本番当日に笑顔で娘を見送ることができた理由は、岡垣先生や諸先生方がいつも温かいお言葉で励まして下さったお陰です。何よりも先生方が娘を信じてくださったことが、私どもの心の安定にも繋がりました。そして、当初志望校を絞りすぎておりました私どもに、娘の雰囲気や受験日などを考慮し、他校併願もお勧めしてくださったことにより、最終的には私立4校の受験をすることができました。どこか一校からでもご縁があればという一心で臨みましたが、結果、不合格なしという大変喜ばしい結果をいただくこととなり、家族にとってまたとない貴重な経験をさせていただけたと振り返っております。本当にありがとうございました。
私どもは決して特別な家庭ではありませんが、岡垣先生、諸先生方との出逢い、一緒に受験を経験することになったご家族の方々との出逢いによって、大変素晴らしい経験ができました。これからの準備期間、きっと悩むことも多くあるかと思いますが、先ずはお一人で決して悩まず、先生や先輩保護者の方々等にご相談すること、そしてどんな時もお子様を信じて褒めることを、一経験者としてお伝えさせていただきたく、少しばかりの経験談を書かせていただきました。私どもで宜しければ、当時の経験、試験当日の事などいつでもお話させていただきますので、必要がございましたらご相談くださいませ。
皆様のお子様方が、どうか良いご縁に導かれますことを、深くお祈り申し上げます。
【31期生】2023年度
N.Iさん
合格校
横浜雙葉小学校・日本女子大豊明小学校

横浜雙葉小学校・日本女子大豊明小学校
我が家が小学校受験を志したのは年少からで、最初は大手に通っていました。
両親公立出身、共働き、娘は保育園児という、私立小学校 とは無縁の生活を送っていたため、大手でこのまま過ごしてどこかにご縁があるのだろうかという不安が拭えず、年中時に様々なお教室を見学、体験に行きました。
数多く巡り、最後にたどり着いたのが岡垣先生の教室でした。体験に参加し、先生のお人柄や指導力はもちろん、親への数々のお話を伺い、先生にご指導いただけたら親子ともども私立小に通う保護者、子供に成長させていただけるに違いないと確信し、その場で入会する決意したことが昨日のことのように思い出されます。
振り返ると、その時の直感どおり、岡垣先生には(受験に必要なことはもちろんたくさん教えていただきました!)親としての心構えや、あるべき姿を教えていただいたと感じております。そして受験中、何度も不安になり、あれこれ考えてご相談すると、先生からその都度「頑張っている子どもを信じてあげなさい」というお言葉をかけていただき、毎回正気に戻していただきました。迷走しがちな親をいつも正しい道に戻してくだったお蔭で、娘に過度な負荷をかけることなく、走りぬくことができたと思っています。それが結果として、希望校へのご縁に繋がったので はないかと感じています。また、お教室に通う子どもたちは多種多彩でしたが、どの子へも先生の愛がたっぷり伝わっていて、皆からは、お教室が大好きという気持ちが溢れていました。
教育は詰め込むものではなく、お友達と一緒に学びあい、高めあうことを楽しむものという本質を教えていただきました。
受験を通して、岡垣先生をはじめご指導して下さった先生方、お教室の お友達やお母様方と学べたことは、我が家にとってかけがえのない財産となりました。
卒業が寂しくて仕方ありません。本当にありがとうございました。

H.Iさん
合格校
横浜雙葉小学校・田園調布雙葉小学校・湘南白百合小学校

H.Iさん
横浜雙葉小学校・田園調布雙葉小学校・湘南白百合小学校
娘はおかがき教室のみの通塾でしたが、しっかりとしたカリキュラムとお教室のシステムの中で、きめ細やかなご指導により、本番までスムーズに準備を進める事ができ,合格を頂く事ができました。先生には、娘のその時の様子を踏まえ、様々なアドバイス頂くことができ、先生の一貫したご指導を受けられたことは常に安心して受験に挑む事ができたと思います。そして,基本的な生活習慣やご挨拶など,受験が終わってもまだ娘にしっかりと根付いており、お教室に通って,先生が徹底して教えて下さっていた事に改めて感謝致します。
親の対策もマザーリングや保護者会、座談会などで知る事ができ、願書の添削、面接練習等、今何をすべきかを的確な時期に把握できました。1番お世話になった願書添削ですが、普段先生に話した何気ない事を覚えていて下さり、学校毎の特徴を知り得た上で、家庭環境や親の細かい心情をも汲み取って下さり,何度も何度も添削を重ねて下さいました。
そのおかげでどの学校も自信を持って願書を提出する事ができました。
小学校受験は2度経験しましたが、性格や生まれ月も違い,得意不得意も正反対の姉妹へのアプローチの仕方も全く異なり、試行錯誤の日々でした。無理強いせず、しかし決めた課題はこなさなければならない…短時間の集中の中でいかに最大限の事をできるか。
日々のモチベーションやコンディションを維持する事は大変でした。その中で1週間に1度の通塾で気持ちがリセットされ、先生方や保護者の皆さんと話す事で肩の力がふと抜けたり、時には背中を押してもらったり、軌道修正しながら、頑張りました。励ましあえる仲間は親子共々心強く、先生はそのような環境を作ってくださったのだとおもいます。我が家は小学校受験だけでなく、長女の大学受験も重なり、その他にも色々と忙しい一年でしたが、家族の事まで細かい心遣いそして寄り添って下さり、先生の言葉に何度も助けて頂きました。
岡垣先生をはじめ、諸先生方もお話を聞いて下さり、いつも前向きな気持ちになれたことは、娘をサポートする上で本当になくてはならない大きな支えでした。
過ぎてみればあっという間の1年でしたが、親子共々,本当に学びの多い1年でした。受験を通して改めて躾や子育てについてなど家族で見直す良い機会であったと思います。お教室での日々を糧にこれからも親子共々成長していけたら。と思います。(母親)
普段の勉強は母親任せになってしまうので私は子供が前向きに学習に取り組めるように、行き詰まっている単元について、遊びの中で理解できるようにしました。コロナで夏休みはなかなか外出できなかったので家で夏祭りをして気分転換したり、普段は妻に対応してもらうなかで妻との関係で行き詰まっているところを解消できるように役割分担していました。
70の質問,面接練習は小学校受験を越えて自分の今までの人生を振り返る等、自分自身にとっても有意義なものでした。(父親)
1年親子共々お世話になり,大変感謝致します。ありがとうございました。
I.Cさん
合格校
東洋英和女学院小学部・聖心女子学院初等科・横浜雙葉小学校
東京農大付属稲花小学校・カリタス小学校

東洋英和女学院小学部・聖心女子学院初等科・横浜雙葉小学校
東京農大付属稲花小学校・カリタス小学校
私共は幼稚園の同級生のお母様にご紹介して頂き、授業される先生のお姿に惹かれ、娘をこのような環境で学ばせてあげたいと思い、年中10月から通わせて頂きました。
お教室では、挨拶や言葉遣い、生活習慣が自然と習得されるよう働きかけてくださり、授業はカリキュラムがしっかり構成されているうえに、楽しく学べる工夫が施されておりました。コロナ禍においても、学びを止めぬようにとオンラインにて受講できる環境を整えてくださるなど、子供達を主体に、時間を大切にしてくださいました。
私共は小学校受験の経験がございませんでしたので、どのようにするのが良いのか手探り状態でしたが、岡垣先生は状況や時期に応じた働きかけが細やかであり、ご相談するといつでも親身に、そして的確に導いてくださいました。
春頃に、落ち着きのない娘についてどのように働きかけたら良いのかご相談すると、「娘らしさがなくなるから、そのままで大丈夫。年長になると自覚が芽生え、夏には落ち着くものです。こちらでちゃんと仕上げますから」と言い切ってくださり、本当にそのお言葉通りでした。
9月頃には、家庭学習の程度が分からずボリュームを増やした方がよいかご相談すると、「このままで大丈夫。むしろ、ダメにしたいの? 親が前の晩に中身の濃い内容を準備しておくこと」と指摘してくださり、判断を誤らずに考査日を迎えることができました。
また、面接、考査時期の過ごし方について子供、親それぞれに細やかなアドバイスや働きかけをしてくださいます。そのおかげで、連日続く受験に疲弊することなく、娘の力が発揮できたと思っております。
振り返ってみると、親としましては娘の良さを潰してしまっていないか常に不安な気持ちの方が大きかったように思いますが、岡垣先生のお陰で、娘は最後まで娘らしく、自発的に学ぶことを楽しい気持ちで乗り切ることができました。面接初日から考査最終日まで、「行ってきます!」「楽しかったよ!」と元気いっぱい頼もしい姿を見せてくれました。 これも、岡垣先生、そしておかがき教室の先生方のエールが娘の心に響いた賜物であり、家族で同じ目標に向かって過ごした日々は大切な宝物になりました。
これからも岡垣先生の子を想う心を忘れずに、沢山褒めてサポートして参ります。
岡垣先生、そしておかがき教室の先生方、温かいご指導を賜りまして、心から、ありがとうございました。

K.Aさん
合格校
慶応義塾横浜初等部・東京女学館小学校・カリタス小学校

K.Aさん
慶応義塾横浜初等部・東京女学館小学校・カリタス小学校
年中の10月よりご縁があって「おかがき幼児教室」に通わせていただきました。
まだ小学校受験への覚悟が定まっていない時期で、受験に対して何をしたらいいのか、どこから始めれば良いのか分からなかったのですが、卒業生の方々による座談会や先生との面談を経て、親の意識を変えて頂けてスタートが切れたのだと思います。
お教室は参観型でしたので、授業の進み具合や、娘の得意・不得意な部分が分かり、家庭での復習教材も頂けたので、家で何を学習すべきかが明確で、復習やその後の自学に取り組みやすかったです。授業後のマザーリングも、その日のポイントを押さえ解説して頂けたので、復習に大変参考となりました。
初めての授業で、季節の行事等を習った事を覚えております。子供たちに分かりやすく教えてくださり、私も改めて学び、家でも表にして貼って、子供と問題を出し合って、ゲームのように楽しく学び、知識を身につけて行くことができました。小学校受験は親子が両輪となり回ることで乗り越えられるものだと改めて実感しました。こちらに通っていなかったら、受験で必要な知識・マナー・振る舞いを親子で共に学んでいくという作業がうまく出来なかったかもしれません。
長年の現場経験に裏打ちされた確かなカリキュラムは、どの小学校も対応できるものだと感じます。家庭では、教室で習った基本問題を解けるように、復習をしておりました。基本問題を重点的に取り組み、難しい問題をしていなかったので、不安になることもありましたが、基礎・基本をしっかり教えていただいたので、全般的に偏りなく学習できたと思います。
早い段階で準備をして頂いた面接一問一答の作成は、願書作成や本番の面接において大変助かりました。これがなければ、大量の願書作成、毎日続く面接を効率的にこなすことは難しかったと感じます。また、考査が始まり、長期戦となる受験本番では精神的な負担が大きく挫けそうになりましたが、きめ細やかなフォロー、保護者とお子さん一人ひとりへのサポートは他のお受験教室では真似できない、おかがき教室ならではの強みだと感じます。
先生は子供の性格や気質、得意・不得意分野をよく理解してくださるため、その人ごとに合ったアドバイスを的確にしてくださりとても信頼しておりました。
7月に出産をし、夏の1ヶ月ぐらい娘の学習が止まってしまい、間に合わないかなと思いましたが、(他の塾の講習会は一切取らず、お教室の夏期講習だけ参加しました。)ここまで頑張ったから、最後まで焦らずにやっていこうと、調子を変えずにマイペースを維持することができたのも、おかがき教室でこれまでに熟してきた課題の山を改めて振り返ることで自信を失わず、冷静に過ごせたからだと思います。
考査の本番が始まり、先生が試験の臨み方、注意点を教えてくださり、また、試験前日には娘へメッセージを送ってくださり、大変心強かったです。前半は、思うような結果が出ず、苦しかったのですが、先生の温かい励ましがあり、最後まで走り抜く事ができました。
また、一緒に学んだお教室のお母様方と仲良くなり、連絡を取り合い、お互い励まし合うことができたのも大きかったと感じます。
受験準備の1年間は、大変でしたが、受験をきっかけに、夫婦で子供について話し合い、将来を考えるよい機会となりました。また、得られた知識・学び・経験だけではなく、自ら進んで色々なことに興味をもって学ぶ習慣がついたのは子供にとって大変良かったと感じます。お教室ではお受験の要素だけではない、大きな成長を親子ともども与えてくださったと感じており、大変感謝しております。本当にありがとうございました。
S.Eさん
合格校
青山学院初等部・ドミニコ学園小学校

青山学院初等部・ドミニコ学園小学校
この度、第一志望の学校にご縁を頂くことが出来ました。 娘は早生まれで、大手のお教室では集団についていけず、自信を失くしてしまうことが多かったのですが、おかがき幼児教室では、個人個人に寄り添って、基礎からじっくり入試に向けて力をつけていくカリキュラムでしたので、自信を失うことなく笑顔で学ぶことが出来ました。躾の再確認と礼儀やマナーについてもしっかり教えて頂き、親子で学ぶことが多かったです。
また、願書、面接のための準備の仕方や、ご指導は大変力になりました。普段から所作や話し方についてもご指導頂きましたおかげで、試験の時にはしっかり返答できるよう成長できました。
受験が終わった今も、娘はすごく綺麗なお辞儀が身に付いており、受験のためだけでなくきちんとした振る舞いができる人間への素地を受験準備期間に築けたことを改めて実感しております。
岡垣先生の愛情深い、丁寧なご指導と最後まで娘に寄り添い励まして頂き受験を乗り越えられたことに大変感謝しております。岡垣教室での体験は苦しい時期もありましたが、楽しいことと共に、私共親子の素晴らしい思い出になりました。ありがとうございました。

S.Sさん
合格校
東京女学館小学校(AO入試)・カリタス小学校

S.Sさん
東京女学館小学校(AO入試)・カリタス小学校
この度、第一志望の学校にご縁をいただくことができました。
岡垣先生をはじめとする先生方の熱心なご指導のおかげと感謝しております。
わが家は長女、次女共に公立校に通っており、当初は三女も小学校受験の予定はありませんでした。
ところが長女の中学校受験が始まると、夜遅くまで塾に通う日々が続き、食事が一緒にとれないことなどに違和感を覚えました。私立校では一貫教育のもと、のびのびと子供らしく幼少期を過ごすことができる点や、きめ細やかな指導や独自の理念などに魅力を感じ、急遽年中の秋に小学校受験を志し、おかがき教室に通わせていただくことになりました。
娘は11月からと、皆さまより一足遅れて「おかがき教室」に通いだしましたが、お教室に行きたくないと言ったことは一度もありません。通常授業の他に、ペーパーや、巧緻性、リトミック、いずれの内容でも本人は楽しく勉強に向かっておりましたが、手先を使う作業等初めの頃苦手な分野もたくさんありました。
また夏が終わる頃には、正解を言わなければいけないと意識してしまったのか、面接では何も答えられなく固まってしまうというスランプの時期もありました。
そのような時でも先生方は、娘の状況や進捗を確実に把握し、常に親身になって寄り添ってくださりました。親に対してはその時々において適切なアドバイスをくださり、子供とともに乗り越えることができました。
わが家では「こどもらしさ」というものを大切にしております。勉強や課題自体が「嫌い」なものにならないよう、無理をさせない受験を心掛けて11月まで過ごしました。
この時期は「ペーパーの精度をもう少しでも向上させたい」ことや、「面接での受け答えを定型化し、何回も繰り返し練習させたい」という焦る気持ちが少なからずありました。
しかし、元気なご挨拶や笑顔、子供らしい素直な受け答えが娘の持ち味であり良さであると考えていたため、それを消さないためにも、家庭ではぺーパーも最大で朝30分、夕方40分という無理のない時間で学習を習慣化しながら、お教室の授業を中心に、追い込むことなく受験を迎えました。
試験当日は「ニコニコ元気で花マルのご挨拶!」「頑張って楽しんできてね!」と送り出しました。試験を終えて帰ってきた娘の言葉は「楽しかった!」でした。
座談会の際に岡垣先生より、学校選びのアドバイスとして「子供自身のカラーに合った学校選びが一番良い」とのお言葉をいただき、私共は家庭のカラーに合う「元気さ」や「こどもらしさ」を大切にしてくださる学校を志望し受験いたしました。それはご縁をいただくための良い選択であったと感じています。
今回の受験を通して、親である私共も自分自身を見つめなおす貴重な機会を得ることができました。70問の面接対策を夫婦で話し合う中で、わが家の方針や大切に思っていることへの気付き、規則正しい生活等の日々の過ごし方など、小学校受験だけに留まらない、3人の子供を健やかに育てていくための大切なことを考える時間を持つことができました。
本当にありがとうございました。
T.Uさん
合格校
田園調布雙葉小学校・カリタス小学校・ドミニコ小学校・ヨゼフ小学校

田園調布雙葉小学校・カリタス小学校・ドミニコ小学校・ヨゼフ小学校
私共は娘が幼稚園年中の10月からお世話になり合格することができ、先ずは岡垣先生をはじめ、教室の先生方、共に励まし合った保護者の方々には心より感謝を致し御礼申し上げます。
娘の父親が附属幼稚園からの私立校出身であり、その良さを実感しつつ漠然とお受験することは決めておりました。しかし、具体的に何を準備すればいいのか分からず、当お教室に通うまでは特に受験対策をしておりませんでした。お教室に通い始め、同じ境遇のご父兄の方々が受験対策として既に様々な習い事や家庭内学習をしていることに驚きつつ、でもまだ一年あると初めは高を括っておりました。お教室に通い始めた翌月から私の仕事は産休に入り、このタイミングで本格的に娘の受験準備開始となりました。
そしてやるべきことに漸く理解し始め、ペーパー学習のみならず、巧緻性、運動、絵画等々、分野別に習得すべきことは多く、のんびり屋でマイペースな娘とどう向き合い取り組んでいけば良いのか悩みに悩む日々を過ごしていました。その上に受験年の2月、次女の出産を期に娘は「赤ちゃん化」してしまい、収集力も散漫で自宅での勉強時間は僅か十数分程度とより大きな壁に当たってしまいました。取組みに出遅れ通過点での成績は芳しくなく、刻々と時間だけが過ぎてゆく状況に夫婦共々焦りを隠せませんでした。
家庭内では感情むき出しになってしまい、娘に強く当たり、夫婦間でも苛立っているようなときでした。岡垣先生より私共親には勉強のこと以外にも子供への接し方など事細かくアドバイスをいただき、親としての心構えについて厳しくも温かい叱咤激励に多くの気付きを得ました。また、岡垣先生は娘の個性を尊重し、毎授業では過剰にも褒めていただき、娘のやる気を引き出し終始笑顔で接してくださいました。そして、恐らく他のお子さん方も辛く頑張っている中、岡垣先生の心遣いで子供達が喜ぶプレゼントややる気を上げる仕掛けをたくさん施していただき、勉強嫌いな娘もお教室へはいつも嫌がらずに通うことが出来ました。
一方で親の受験対策では、「70問の面接ノート」の作成、願書申請の添削に於いては大変勉強になりました。自分たちは漠然とした子供教育の考えしかありませんでしたが、各校の面接での問に対して娘の将来を真剣に組み立て、一般的理想論ではお受験は通らないことを気づかされました。「70問の面接ノート」を土台に願書を作成する際にそれぞれの学校に通わせるイメージを抱き、学校によって異なる方針が鮮明になってきました。お教室での模擬面接では“薄っぺらいことを面接で答弁しても受からない”ということに驚愕いたしました。最終的には何を聞かれても本心で答えられるように自分の考えを腹に落とすことを岡垣先生は仰っていたのだと悟りました。
このお受験を振り返り、夫婦で反省しながら真剣に子供の教育について話合うことを自覚し、おかがき教室で学んだことを大切にこれからが本格的な教育のスタートと心得て、家族共々頑張っていきたいと思います。(父親)

K.Sさん
合格校
白百合学園小学校・横浜雙葉小学校・精華小学校
湘南白百合学園小学校・カリタス小学校

K.Sさん
白百合学園小学校・横浜雙葉小学校・精華小学校
湘南白百合学園小学校・カリタス小学校
我が家では姉妹で「おかがき教室」にお世話になり、この度2人とも難関第一志望校に合格できました事、誠に感謝しております。
岡垣先生をはじめ諸先生方は、とても優しく愛を持って接して下さり、沢山褒めて伸ばして下さいますので姉妹共に楽しみながら通う事ができました。
毎週のお授業、行動観察・リトミック、月齢テスト、ペーパー講習、春季・夏期・冬期講習、絵画、面接練習と願書添削と全方面の内容を網羅されておりますので、次女の時は季節講習以外、おかがき教室のみで複数校の合格を頂くことができました。
一人一人を丁寧に見てくださり、そのお子様に合ったアドバイスを毎度頂けますので、今何が必要か、また必要でないかを方向を見失わず安心して集中する事ができました。
何よりも基本を反復し確実な実力をつける事を大切にし、丁寧な挨拶や姿勢、所作、目上の方への尊敬と礼儀など受験という枠にとらわれず幼児教育として大事な核心を教えて下さいました。これは、子供達のこれからの人生に於いて素晴らしい財産となるものだと思います。
また子供だけでなく保護者の礼儀作法や心構えもご指導くださります。
そして知識教育やペーパーの出来具合などに焦りがちな保護者にとって、子供が疲弊していないだろうか、自信を失くしてはいないだろうかと常に声をかけてくださり、何故小学校受験を目指しているのかという原点に冷静さを失わず毎度立ち戻る事ができました。
娘は当初とても引っ込み思案で人前でお話しをしたりグループに自ら入る事ができませんでした。
毎回のお授業の中で面接の練習の一環として皆さんの前で自分の考えを伝えます。また絵画のお授業ではどの様な絵なのかを発表したり、将来の夢や発見した事などを細かく説明したりする練習もあり、少しずつ自信が付いていきました。本番の考査では、グループ制作の中で自ら意見を述べ、矢継ぎ早の面接にも怯む事なくお答えできるまでになりました。
他のお教室では季節講習の時などに短期集中的に面接のお授業がございますが、なかなか一朝一夕にはいかないものですので、おかがき教室での日々の積み重ねのお陰だと感謝しております。
岡垣先生には、寄り添い励まされ共に喜んで下さいました事、誠に感謝しております。
このご縁を大事にお教室での学びを忘れず日々成長していきたいと思います。
これから小学校受験を目指す皆様にとって素晴らしい学びの道となりますよう、お祈り申し上げます。
M.Oさん
合格校
日本女子大豊明小学校・東京都市大学付属小学校・ヨゼフ小学校

日本女子大豊明小学校・東京都市大学付属小学校・ヨゼフ小学校
我が家は姉妹で「おかがき幼児教室」にお世話になりました。志望校にご縁を頂けましたこと、岡垣先生を始めとする諸先生方のお陰で大変感謝しております。
小学校受験においての長年のご経験に基づいたカリキュラムは、基礎から丁寧にしっかりと学んでいけるもので、ペーパーに加え、巧緻性やリトミック・行動観察・家庭学習の内容など、受験に向けて一つずつ安心して取り組むことが出来ました。
ただ我が家は共働きで子供が保育園に通っており、学習時間が十分に取れない中、その週の課題が終わらないことも頻繁にあり、気持ちばかり焦ることもございましたが、限られた時間はどうすることも出来ませんため、割り切りも時に必要で、効率的に集中し学習するのみでした。最低限の時間の確保など、我が家に合ったご指導も頂き、その通り出来るよう努めました。
先生は、子供達一人一人の個性を理解し大切にされ、メリハリをつけて、その子に合った接し方を常にして下さいました。子供に対してのみならず、親としての心構えや子供との接し方など、両親へのご指導も時に厳しく温かく細やかにして頂き、面接問答や面接練習・願書添削の丁寧なご指導も、本当に役立ちました。姉妹で個性も得手不得手も異なり、志望校で悩んでいた際には、親身になって相談に乗って下さいました。
授業は毎回緊張感がありつつ、最後に子供たちが楽しめるよう工夫して下さり、授業前に緊張していても帰りには皆笑顔で帰っていきました。季節講習の最後にプレゼントを用意して下さったり、受験直前には心の支えとなるお守り代わりの魔法をかけて頂いたりし、常に心配りして下さいましたこと、本当に感謝しております。受験直前・当日の励ましメールは、娘はもちろんのこと、私たち両親もとても心強く大変有難かったです。
私自身、印象に残っていることは、人前で発表するのが苦手な娘にいつも温かなお声かけを頂き、自信を持てるよう工夫して頂いて、最後の自己紹介の発表で自信を持って出来るまでに導いて頂いたことです。そのお陰で、面接にも自信を持って臨むことが出来、またある面接官の先生に娘がお褒め頂いた際、「ありがとうございます」と丁寧に自然にお辞儀したのを見て、岡垣先生のご指導の賜物だと感じました。
親子共々、たくさん学ばせて頂きました。このお教室で学んだことをこれからも大切にして参ります。
岡垣先生、並びに諸先生方、本当にありがとうございました。
【30期生】2022年度
Y.Oさん
合格校
田園調布雙葉小学校・東洋英和女学院小学部・カリタス小学校

田園調布雙葉小学校・東洋英和女学院小学部・カリタス小学校
年中の7月の開講日から大変お世話になりました。岡垣先生をはじめ、どの先生も優しく丁寧にご指導くださり、娘は毎週お教室に通うことを楽しみにしておりました。小学校受験に関して一からのスタートでしたが、基礎から丁寧にご指導いただき、家庭学習で毎週しっかりと復習することで、着実に力が身に付いていったように思います。参観型の授業なので、先生の教え方や声掛けの仕方を拝見することができ、また、問題の解き方や娘の理解度などをしっかりと把握することができたのも、母親の私にとってはとても心強かったです。
ペーパーに限らず、巧緻性やリトミック、発表、日常生活など、その時期その時期で身に付けておくといいことをご指導くださるので、そのタイミングで一つずつ丁寧に取り組んでいけば、受験に間に合うようにしっかりとカリキュラムを組んでくださっていると感じました。焦ることなく、岡垣先生のカリキュラムに沿って身に付けていけば大丈夫だと思います。毎週の復習に加え、月例テストの出題範囲を復習することで、しっかりと理解を深めることができたように思います。
月例テストや講習会では、とても丁寧に細かく評価をしてくださるので、大丈夫な部分については自信を深め、足りない部分については見直しをすることができ、効率よく学習を進めることができたように思います。
保護者向けの面接練習として、先生が選んでくださった頻出70問を、2月から3か月かけてノートにまとめるという課題がありました。とても大変でしたが、願書を書く前のまだゆとりのある時期に、夫婦で話し合って家庭の方針を考えていくことができたのはとてもよかったです。先生からフィードバックをいただき、さらに考えをしっかりとまとめることができたので、その後の願書作成や各校の面接準備では大変役に立ちました。
岡垣先生はいつも優しく子どもたちに接してくださり、子どもたち一人一人をよく見て、それぞれの子どもに合った声掛けをしてくださっているなと感じておりました。良くないことはきちんと注意をしてくださり、楽しく授業を進めながらも、凛とした空気感は常に漂っていたように思います。幼稚園とは違うその空気感によって、娘は自然と、“素敵なお姉さんになるんだ”という気持ちを強く持つようになっていったように思います。
マザーリングでは、勉強の進め方以外に、子どもとの接し方や、礼儀作法など、様々なことを教えていただきました。また、初めての受験で悩むことが多く、先生にはたくさん相談に乗っていただきました。どのような質問にも親身になって答えてくださり、いつも頼りにさせていただいておりました。
1年半、大変なこともありましたが、それ以上に、家族で日常生活や将来についてしっかりと考え取り組むことができたのは、何事にも代えがたい経験になったように思います。また、娘にとっては、難しいことにもくじけずに取り組み続けることや、出来るようになった時の喜びなどをたくさん経験することで自信がつき、ひと回りもふた回りも成長したように感じております。
これから小学校での新生活が始まりますが、おかがき幼児教室で学んだことを活かしながら、楽しく過ごしていきたいと思っております。
本当にありがとうございました。

H.Mさん
合格校
学習院初等科・目黒星美学園小学校・森村学園初等部

H.Mさん
学習院初等科・目黒星美学園小学校・森村学園初等部
この度、二人の子供が「おかがき教室」でお世話になり、姉と弟別々の学校ですが、共に第一志望校に合格させていただいた事、本当に感謝しております。
教室では、授業が保護者参観型なので、子供のつまずいた理由や、解くスピードが分かり、授業を受けながら、今子供に足りない事は何か、どうすれば理解が深まるかを常に意識出来たことは一番良かった点だと思います。また授業内容は、先生の安定感のある指導力で充実しており、レベル感や進度も良く、子供が帰りには必ず笑顔で終えられるように配慮して下さっていた事にも感謝しております。
講習会等の講評は、面接内容や細かな様子までとてもよく見てくださり、親がしっかりと問題点を把握することを大切にする視点で記述されているので、子供との向き合い方を反省する事や、問題のねらい、今後の課題にどう取り組むか等大変参考になりました。
私共では、ほぼ「おかがき教室」のみで受験に臨みましたが、一番にした事は、授業で教わった事の復習を徹底する事でした。まず宿題プリントの同じものを作っておく事、子供が間違えた箇所の分析やその類題を集めるといった下準備や用意は親がしておくという事、また移動時間のかかる掛け持ちの講座や習い事はしない等忙しい時期の子供の負担を最小限にする事も意識しました。そして授業の様子はもう一度授業が家でできるくらいメモを取る事、家庭では口頭で授業中に出た問題等をおさらいし、授業内容を思い出してから授業中に間違えた箇所の復習、それから宿題のプリントという流れで1週間を過ごしました。休日にはボールや縄跳び、絵や工作、または息抜きとして半日を遊んで過ごす事もありました。
親の精神面では、お友達と比べてしまう事やテストで思った結果が出ず落ち込む事もありました。子供にはその矛先を向けないようにと思う時と、つい不機嫌になってしまう事の繰り返しで、特に姉と弟の性格や勉強に対する態度が全く違うので、やり方やアプローチを変えてみるなど日々模索する事はとても苦しかったです。それでも最終的には勉強や学ぶという事が好きになって欲しい。これは今も私が一番大切に思っている事で、それは「おかがき教室」でも大切にされている事ですが、試験本番までその気持ちを持ち続けて臨みました。
年中の11月から約1年間という期間でしたが、沢山の成長があった1年だったと感じております。自由な息子の発言や振る舞いも受け止めて下さり、毎回楽しく過ごす事ができました。小学校受験をすると決めたならこの教室しかないと信じ、ご指導していただけた事は本当によかったと思っております。先生方、最後まで大変お世話になりました。
ありがとうございました。
R.Sさん
合格校
白百合学園小学校・東洋英和女学院小学部・聖心女子学院・横浜雙葉小学校・カリタス小学校

白百合学園小学校・東洋英和女学院小学部・聖心女子学院・横浜雙葉小学校・カリタス小学校
今回、娘は沢山の合格が頂けました。ここまで合格を頂けたは、娘に面接力があったからだと思っております。そして娘に面接への対応力をつけて頂いたのは、間違いなく、岡垣先生と、諸先生方だと思っております。
「おかがき幼児教室」は、カリキュラムや、システムがしっかりしています。授業も参観型のため、今何をやっているのか?娘の得意、不得意も把握しやすく、親も授業を見ている為勉強する事ができました。各回授業の後、家庭用の教材も頂けましたので家庭での学習も日々何をやればいいのかが分かり易かったです。
初めて体験授業を受けた時、岡垣先生に、「娘は、シャイであまり発言してくれない」と相談させて頂いたのですが、その時、先生には「面接は、お母さん達より、お子さんの方が上手になりますよ」と教えて頂き、本当にその通りになりました。娘は、みんなの前で発表する機会や個人面接の機会が定期的にありましたので、その経験の積み重ねで、人前で話す度胸や面接で答える力が付いていったのだと思います。
そして娘だけではなく、両親も沢山ご指導頂きました。親の受験に向けて準備も段取り良く教えて頂き特に2月に着手した「70問の父母面接ノート」の作成は大変でしたが1問1問先生に添削をして頂き完成したノートは私たち親にとっても面接のバイブルとして大きな励みになりました。共働きで、受験が初めての私共でも効率よく準備ができました。そのおかげで沢山の引き出しを用意して面接に挑め、面接はとても楽しく学校の先生とお話する事ができました。しっかりと心構えができ本番を迎えられた事は、本当に有り難く思っています。
岡垣先生の長年の経験に基づいた指導は、本当に素晴らしいです。私達は、家族で面接力を付けて頂いたと思っております。先生を信じてついて行って本当によかったです。

S.Iさん
合格校
横浜雙葉小学校・東洋英和女学院小学部・洗足学園小学校

S.Iさん
横浜雙葉小学校・東洋英和女学院小学部・洗足学園小学校
年中から「おかがき幼児教室」に通い,複数の小学校からご縁をいただくことができました。岡垣先生をはじめ,教室の各先生方,共に勉強に励んだお子様達や保護者の方々には,大変感謝しております。
毎週の通常授業,月1回のペーパー講習,行動観察リトミッククラス,月例テスト,長期休暇中の講習会の全てに参加させていただきました。この間,娘が教室に行きたくないと言ったことは一度もありませんでした。毎回の授業が終わった後には,いつも満面の笑みで,「今日も楽しかったよ。」,「たくさん褒めてもらえたよ。」などと報告してくれました。
岡垣先生は,子供達の長所を褒め,基本を反復することを大切にしておられ,子供達に過度の負担をかけることもありません。授業が終わった後のマザーリングでも,親が子供の頑張りを信じてあたたかく見守ることの大切さを教えていただきました。このような姿勢を大切にし,日々家庭でも基本の復習を徹底したことで,長丁場の受験対策も無理なく乗り切れたと思います。
保護者会や卒業生の方の座談会では,どんなことでも気軽に相談にのっていただけました。また,岡垣先生との進路面談では,子供のことだけではなく,母親の私のことも含めて幅広く相談に乗っていただくことができました。初めての小学校受験で,私共も大変不安をかかえておりましたが,このような配慮をしていただけたことで,精神的にも余裕を持つことができました。
受験を終えた今振り返ると,「おかがき幼児教室」はとてもあたたかい場所だったと感じます。岡垣先生が日々仰っていた『素敵なお兄さん,お姉さんになるために』という言葉を大切に,これからも家族で一歩一歩成長していければと考えております。
本当にありがとうございました。
R.Nさん
合格校
立教小学校・東京農大稲花小学校・森村学園小学校

立教小学校・東京農大稲花小学校・森村学園小学校
両親ともに、公立校出身の我が家にとって、小学校受験は無縁のものだと思っておりましたが、息子の勉強の習慣になればと、幼稚園のお友達に誘われるまま、体験授業を受けたことをきっかけにスタートしました。「おかがき教室」といえば、名門女子校の実績が素晴らしく、女子向きというイメージがあるかもしれませんが、私は男子だからこそ、おかがき先生にお預けしてよかったと心から思っております。
お教室ではペーパー、巧緻性、行動観察、運動と試験に必要なことを十分に教えてくださいますが、特に、先生が毎回大切に繰り返し教えてくださったのが「挨拶」です。当たり前のことのようですが、気持ちの良い挨拶ができるようになることで、礼儀作法、言葉使いも、しっかり身についていきました。これは、小学校受験に限らず、躾としても、とても大切なことだと思いますので、本当に良かったと思います。試験当日は、息子の姿を見て驚きました。先生とお約束したことをきちんと守り、誰よりも姿勢よく、まっすぐ前を見て、大きな声で返事をし、明るくリラックスした姿で楽しんでいる。1年半前には、話も聞けなかった息子とは別人でした。
実際の勉強方法としては、我が家は主人の意向もあり、日常生活は極力変えないということ、受験のためだけの勉強や生活にならないことをルールにしており、幼稚園は9時から17時まで。習い事もレゴ、水泳、サッカーと続けておりましたので、家庭学習に使える時間は、朝の1時間でした。その1時間で、教室で習ったことの復習とプリント、絵画や工作といった巧緻性の練習をしました。時間がないので、あれこれ手をつけたり、先取りの学習をすることはせず ひたすら教室で指導してくださる順番で理解を深めていきました。大手の塾に通っているお友達が、習いごとも辞めて毎日ペーパーを数十枚こなしている姿を見ると、時々、焦る気持ちもありましたが、先生が繰り返し気にしてくださったのは、あくまで息子の体調のことでした。忙しすぎて疲れていないか、そこをしっかり見るようにと。また先生ご自身も息子のちょっとした態度や表情にも気づき声をかけてくださいました。幸い、息子は体が丈夫なので元気に取り組んでいましたが、時折、先生に「子どもは私たちのために頑張ってくれている。そのことを忘れないでほしい。」「子どもにとっては、私たちが東大の問題を解くぐらいに難しいことに挑戦している、だから、どうしてできないの?と言わないでくださいね。」と、にこやかな笑顔ながらも時には厳しく、絶妙なタイミングでお話ししてくださるので、子どもだけに過度な負荷をかけていないか、冷静に立ち止まることができました。
志望校は、息子の性格をふまえて、早々に立教小学校に決めていました。おかがき先生とは二度の個人面談があり、じっくりお話しさせていただいたのですが、その際、息子の性格を的確に理解してくださっていることを知り、より安心して志望校について相談することができました。志望校が決まり、願書用の写真、面接に向けての準備が始まると、いよいよなんだなと身の引き締まる思いと同時に、受からなかったらどうしよう、と不安が押し寄せてくることも。そんな時も、おかがき先生は、『今はその時期ね』と言わんばかりに、全てを見通すように、寄り添い励ましてくださいます。これは本当に少人数で経験豊富なお教室ならではの良さだと思います。教室のサポートは、全授業を終えても最後の試験が終わるまで続きます。面接、最初の試験と、その時の緊張感は、私自身過去に経験したことのないような精神状態でしたが、息子は意外にも動じておらず一番落ち着いておりました。これは、先生が最後に子供たちにかけてくれた魔法のおかげです。魔法の内容はここでは明かせませんが、息子は「おかがき先生って魔女なの?!」と信じていたくらいです。
そんな風に1年半、不安との葛藤だった小学校受験ですが、無事に立教小学校にご縁をいただき、人気の農大稲花にもご縁をいただくことができました。振り返ると、おかがき教室では、子どもにとって必要なことをたくさん教えてくださいました。結果、我が家が求めていた受験のためだけの勉強や生活だけにならず、お教室での様々な経験が、子どものやる気や自信、またそれが表情に表れて、集団の中でも、伸び伸びと頑張れる子どもへと成長し、学校へのご縁につながったのではないかと思います。
小学校受験はゴールではなく、まだまだ子育ては続きます。先生が私にも教えてくださったことを、これからも大切に心がけていきたいと思います。たくさんの学びをありがとうございました。

M.Sさん
合格校
東洋英和女学院小学部・立教女学院小学校・森村学園小学校・カリタス小学校・
ドミニコ学園小学校

M.Sさん
東洋英和女学院小学部・立教女学院小学校・森村学園小学校・カリタス小学校・
ドミニコ学園小学校
この度、私どもは姉妹で先生にお世話になりました。
姉と妹は性格や得意なところも異なりましたが、授業は毎回参観型のため、娘の様子を見ながら、家庭学習で何をやるべきかが明確でした。
私の焦りと不安から、出来ないことを娘にストレートに伝えてしまうことが多かったですが、岡垣先生には、「子供は本当に頑張ってます。5つ褒めることを見つけて、たくさん褒めてあげてください。」とおっしゃっていて、私自信気付かされ、そのことを思い出しながら、とにかく娘が授業で頑張っていたことを褒めるようにしていきました。
また、受験対策だけに留まらず、子供と向き合って丁寧に毎日を過ごすことの大切さを岡垣先生には教えていただきました。
入試の事前面接では、普段の授業時より、受け答えをご指導いただき話し方や所作が身についてたおかげで、娘は本番でも普段通り自信を持って臨めました。
私達より娘が一番上手に答えられていたと思います。
いつでも親身に相談に乗ってくださる先生に助けていただきながら、受験の準備ができたこと本当に感謝しております。お陰様で姉妹そろって志望の学校にご縁をいただくことができました。このご縁を大切に日々過ごして参りたいと思います。
ありがとうございました。
S.Sさん
合格校
聖心女子学院初等科・カリタス小学校・ヨゼフ学園小学校

聖心女子学院初等科・カリタス小学校・ヨゼフ学園小学校
この度、第一志望にご縁をいただく事ができました。
これも岡垣先生を初め、お教室で携わってくださった先生方のお陰だと心から感謝しております。以前、大手に通っていた経緯もあり、あのまま大手塾にずっと通っていたら今回の合格はなかったと思っています。
初めての小学校受験で、合格するには何が大切なのだろう?どうすれば良いのだろう?そんな思いを抱えながらの小学校受験でした。合格する事だけに囚われて凝り固まった考えも、先生にほぐしていただき、結果合格に繋がったのだと感じています。
お教室では子供達のご指導のみならず、親としての心構え、親としての在り方、両親へのご指導も細かくしっかりしてくださいました。そして、子供達も一人一人をきちんと見てくださって、それぞれの個性を見抜き、平等に接してくださっている事も感じられました。
私自身、印象に残っているのは、娘の授業中の様子を見て、ちょっとした変化も見逃さず、帰り際に一声かけて下さった事です。母親へのアドバイスと娘の性格を分かった上でのアドバイスをいただき、ハッとさせられました。心ある信頼できる先生に出会えたと思った出来事の一つで、指導者としての意識の高さを感じました。なにより、お受験のプロフェッショナルであり、子育ての大先輩である先生の一言は心に響くものがあります。
入試までのカリキュラムはじっくりと丁寧な内容になっており、コツコツ着実に力をつけていける内容でした。また、一通り終えて思うのは、子供達への指導も詰め込まず、受験当日にピークを持っていけるように上手にコントロールしてくださっていたと感じます。これもおかがき先生の経験値からなされる技だと感心しました。
入試直前には、両親・子供向けアドバイス、当日の持ち物、面接に向かう途中、子供への声かけの内容…etc本当に手厚くきめ細やかで、この様なご指導は個人塾の中でも群を抜いているように思います。
岡垣先生には小学校受験を通して親としての多くの学び、そして子供との向き合い方を教えていただきました。これは私達、親の財産です。このご縁に感謝し、また、これからも先生に教えていただいた事を大切にしながら、親子で成長していきたいと思います。本当にありがとうございました。

K.Kさん
合格校
横浜雙葉小学校・田園調布雙葉小学校・ヨゼフ学園小学校

K.Kさん
横浜雙葉小学校・田園調布雙葉小学校・ヨゼフ学園小学校
先生の授業は基礎基本を大切に、決して問題を解くテクニックを教えるのではなく、その本質を順序立てて教えてくださり、思考力や応用力が養われる授業でした。また、ペーパーだけではなく、幅広い知識、授業に取り組む姿勢を教えていただき、先生が組まれたカリキュラムをやっていけば、内容が難しくなっても問題なく理解できました。先生のご準備が完璧で授業がスムーズに進み、2時間があっという間でした。
そして、先生の凛とした姿、厳しさ、当たり前のこと(遅刻、忘れ物をしない)を当たり前にすることがこの受験で一番不可欠なものだと感じております。できるできないの前に、勉強(受験)に取り組む姿勢、礼儀、マナーなど人としてすべき事こそが小学校受験の原点だと感じ、岡垣先生だからこそ、親子共にしっかり身につけることができたと思います。
親子での受験勉強がとても大変で、いつも娘に怒ってばかりでしたが、先生が常日頃から子どもに受験勉強してくれてありがとうと思うように!とお話してくださり、子供ができなかったときは教え方を料理をするときのように工夫するように!と言うお言葉に、思うような結果が出なくても、試行錯誤しながら常に次に活かせることができるようになりました。先生の優しさにいつもやる気をいただき、悩んだ時にラインをすれば、親身になって返信してくださり、いつも先生と繋がっていられる安心感はとても大きかったです。とにかく『先生は凄い!!』この言葉に尽きます。
最後に、我が家は受験を考えたのが年中の6月頃でした。コロナのためお教室の説明会が6月末に延期になっており、奇跡的に申し込みに間に合うことができました。キャンセル待ちだったにも関わらず、通塾できるようになり、ご縁をいただけ、とても温かい先生方に見守られながら受験を乗り越え希望の学校に合格できた事に本当に感謝しております。
ありがとうございました。
K.Sさん
合格校
目黒星美学園小学校・ヨゼフ学園小学校

目黒星美学園小学校・ヨゼフ学園小学校
小学校受験を考えるきっかけになったのは、コロナによる学校と家庭との関わりや、オンライン授業などの環境変化、また人格形成の時期に家族で過ごす時間を大切にしたいという事からでした。ただ夫婦揃って地方出身で小学校受験を考える機会がないまま、過ごしておりましたので、ついていけるかが正直不安でした。さらに、途中入会だった私たちでも、授業を取りこぼしたところは、資料を取り揃えて下さり、帰り間際には呼び止めて、アドバイスを頂いたことも多々ありました。
授業では、基礎から単元ごとに進んでいくため、勉強そのものが初めての娘にも楽しく学べておりました。特に復習プリントは、何度も何度も受験までに活用致しました。
そして、子供一人一人を平等に扱ってくださっていた事が、何より印象的でした。いつもいつもあの子だけが褒められるということも無く、的確なタイミングで先生に褒められる事が、我が子には相当嬉しかったようです。先生のおかげで、解ける楽しさや、やってみようという挑戦、発表など自信をつけられる体験ができた事は、何よりの財産になりました。振り返ってこの一年大きく変わったのは、自信とお行儀を意識できるようになった事です。
願書添削、面接対策に関しては、親の熱意以上に先生の熱意も感じる事ができました。それに応えたい!という感情が湧いてくるほど、信頼という絆を持つ事ができました。困ったら頼れる先生がいるというだけで、あの願書に追われている時期には特に、心の安定剤のような存在だった気がします。面接練習でボロボロだった夫は、先生のあまりに的確で納得できるコメントに目を覚まし、会社の行き帰りにボイスレコーダーを聞きながら出勤するほどになりました。しっかり向き合ってレクチャーして頂いたおかげで、本番を乗り切れたと思います。
岡垣先生は、親にとっても自身の先生のようで、ピリッと緊張感がありますが、馴れ合いにならずそれでいて子供のSOSや親の変化には一早く気づいてくださいます。そこに先生の温かさを感じる事ができます。そして、先生は常々、「子供をよく褒めなさい」とおっしゃって下さいました。分かっているつもりでも、実践に出来なかったり、ストレスの矛先を子供に向けてしまう事もあったかもしれません。この受験を終えて、褒めてあげる事を私自身の役目として今後、子育てをしていこうとしみじみ思っております。
この受験により、私たちにとって我が子は、どういう存在なのか、この変わりゆく時代にどう生き抜いて欲しいのかを夫婦でじっくり考える時間を下さり、親のあり方を沢山ご指導くださったこの塾にご縁があり、感謝しております。

K.Nさん
合格校
東洋英和女学院小学部・横浜雙葉小学校・田園調布雙葉小学校

K.Nさん
東洋英和女学院小学部・横浜雙葉小学校・田園調布雙葉小学校
年中よりおかがき幼児教室に通わせていただきました。お教室に通うまでは特別に受験の準備はしておりませんでしたので、当初は心配もありましたが、しっかりとしたカリキュラムで無理なくステップアップでき、子供のやる気を引き出す先生の言葉がけも素晴らしく、子供も楽しく通うことができました。また、最初の授業時よりご指導いただく丁寧なご挨拶は、授業を積み重ねることによりしっかりと身に付き、本番でも強みの一つになったと思っております。そして、身についたきれいな所作は受験が終わった後も子供の財産となると感じております。
また、最初は岡垣先生から出るオーラに緊張しておりましたが、マザーリングの時などにふと出てくる面白い話を伺っているうちに、いつの間にか緊張もなくなりました。些細な質問も気軽にさせていただき、すぐに解決できました。また、悩んだ時、大変な時には本当に親身になって話を聞いて下さり、気持ちが軽くなる言葉をいつもかけていただきました。子供に厳しくしてしまいそうな時には、子供の良さや頑張りを見つめるようにきちんと軌道修正をしていただき、この受験生活を支えていただきました。娘も先生のことが大好きですが、娘以上に親の私の方が先生のことが大好きだと思う、と言えるくらい素晴らしく、尊敬できる先生です。
おかがき幼児教室で褒めていただきながら、子供の長所を伸ばし、親子ともに充実した時間を過ごせたことに大変感謝しております。
岡垣先生および先生方、本当にありがとうございました。
M.Iさん
合格校
横浜雙葉小学校・カリタス小学校・ドミニコ学園小学校

横浜雙葉小学校・カリタス小学校・ドミニコ学園小学校
娘は年中よりお教室に通わせていただき、幸運にも志望校にご縁を頂くことが出来ました。我が家では第一子初めての小学校受験ということもあり、小学校受験の知識や子供に対する接し方など、未知な世界に漠然とした不安に悩む事も多くありました。しかし、岡垣先生をはじめとするお教室の先生方は、のんびりとした娘の個性を尊重し長年の経験と指導実績から的確なアドバイスを常に親身になってして下さりました。
「おかがき幼児教室」では単にご指導するのではなく、子供達の事を第一に考え、お勉強は楽しい事、素敵な小学生のお姉さんになれるようにと、常に前向きにそして1人1人の個性を尊重しきめ細やかにご指導してくださると感じました。しっかりと確立されたカリキュラムのもと基礎から学ぶことが出来、ひとつひとつ丁寧に理解を深めることで着実に力を付けていくことが出来たと思います。受験に必要な知識のことはもちろんのこと、今後の生活をしていく上での必要な所作や考え方は子供と共に私共も大変学ぶことが多くありました。
子供の持つ力を発揮できるよう親の務めが大切になってきますが、そういった親の子供への接し方や心構え、準備しておくこと、返却される講評など私達親へのご指導も細やかで手厚く、初めての小学校受験を経験する我が家にとっては本当にとても心強かったです。
この受験を通して小学校受験はゴールでなく、その先にも続く子供達の人生を見据えたご指導やお教室に通った日々は、我が家にとってかけがえのない経験となり大きな財産となったと感じております。岡垣先生をはじめご指導して下さった先生方、共に頑張り苦楽を共にしたお教室のお友達やお母様方との出会いに大変感謝しております。本当にありがとうございました。
【29期生】2021年度
S.Nさん
合格校
雙葉小学校・学習院初等科・横浜雙葉小学校・洗足学園小学校・桐蔭学園小学校

雙葉小学校・学習院初等科・横浜雙葉小学校・洗足学園小学校・桐蔭学園小学校
私共は、幼稚園でご紹介いただき、岡垣先生のお教室の説明会に参加致しました。 小学校受験は、初めての経験でしたので、何も分からない状態からのスタートでしたが、お教室の卒業生の方々からの評判も良く、長年にわたる豊富なご経験がある先生のお話には説得力があり、夏前からの入室を決めました。
お教室の授業は、毎回が密度の濃い内容となっており、親子共に次回まで身に着けるべきことが明確になっておりました。定期的に行われる確認テストや、冬期、春期、夏期講習、直前の講習を通して、子供たちが着実にレベルアップできるように工夫されております。
学習が進んでも、重要な項目は確実に習得できるように、良いタイミングで再度、復習して下さります。子供たちの集中力や能力が本番の時期に最大限に発揮されるように、直前まで一切無駄のない内容になっておりました。
大手塾では、ペーパー校、ノンペーパー校、女子校、などと、それぞれで対策することが多いようでしたが、お教室では受験に必要な項目が、バランス良く対策されていたため最終的にどの学校のお試験にも対応できたことに驚き、感心致しました。
今回の受験を通して、小学校受験においては子供への接し方や、日常生活の過ごし方を工夫することが非常に大切であることを知りました。
毎回の授業参観や、マザーリングを通して、親も理解を深めていくことができます。授業に参加しているのは子供達ですが、私自身の方が学ぶことが多かったように思います。特に面接対策や願書添削は大変きめ細やかで、心強かったです。
先生の子供たちへの接し方や言葉かけは素晴らしく、娘は最後までお教室に通うことを楽しみ、先生のことを信頼しておりました。
岡垣先生のお教室に通い、努力する方向を間違えずに、小学校受験を経験できたことは、私共にとってかけがえのない、素晴らしい経験になりました。心から感謝しております。

T.Kさん
合格校慶應義塾幼稚舎・文教大学付属小学校

T.Kさん
この度、第一志望の学校にご縁を頂く事が出来ました。
それも岡垣先生を始め、おかがき幼児教室に関わる先生方、慶應クラスの先生方のお力であったと改めて感じており心より感謝しております。
我が家は共働きで娘も保育園に通っていた事から、当初受験は考えておりませんでした。 しかし、小学校受験は娘の人生でたった一度きりの機会であるので挑戦してみようと話し合い、娘が年中の夏に受験を思い立ちました。 体験授業に伺った際、先生が「最後まで座ってお話が聞けて、とても偉かったですね。」と娘を褒めて下さいました。 我が家にとって初めての受験であり様々な不安がありましたが、先生からの子ども達への愛情を感じ、是非先生のもとでお世話になりたいと強く思いました。
授業は参観型で子ども達が楽しみながら意欲的に取り組める内容のため、娘も毎回楽しみにしておりました。 コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言で教室での授業が実施出来ない時期にも、素早くビデオ形式での授業でご対応下さり、不安な中でも娘と楽しく学習に取り組む事が出来ました。 また、ペーパー学習から巧緻性や絵画、行動観察・リトミック、面接と受験に際して必要な総合的な力を付けていただき、特に女性としての所作を細かい所まで丁寧にご指導いただきました。どんどん頼もしく成長していく娘に「頑張っているね。」と伝えると、「岡垣先生とのお約束だからね!」と常に娘の心の中には先生がおられ、支えていただきました。
そして、慶應クラスの先生方にもこの場を借りて感謝を申し上げたいと思います。 第一志望であった幼稚舎受験に特化した対策を行って下さり、失敗を恐れてなかなか一歩を踏み出せない娘に対し、私共では思いつかない様々な手法で自信をつけて下さいました。娘の良い所を伸ばしながら、苦手な事にも前向きに取り組めるサポートをしていただき、私共が悩んでいた時期にも沢山支えてもらいました。 (現在慶應クラスは開設されておりません)
受験を終えた今、親子で常々大切にしていた事は「最後まで絶対に諦めない事」でした。 受験前の夏には第三子の出産もあり、受験準備と育児の両立で大変な日々でしたが、夫婦で協力し、そして何よりも岡垣先生、慶應クラスの先生方のお支えにより乗り切ることができました。本当にありがとうございました。
【28期生】2020年度
E.Iさん
合格校
雙葉小学校・田園調布雙葉小学校・桐蔭学園小学校

雙葉小学校・田園調布雙葉小学校・桐蔭学園小学校
志望校にご縁をいただきましたことは、望外の喜びと感じております。1年以上にわたりご指導いただきました岡垣先生に、心よりお礼申し上げます。
岡垣教室の特徴として、参観型の授業であることと、充実したカリキュラムが挙げられると思います。 授業参観を通じて、保護者は子供への指導法を学び、子供の理解度を把握することができるため、効率的に家庭学習に取り組むことができました。 また、オリジナルの教材を用いた授業により、ペーパー問題だけでなく、面接や巧緻性の対策も含めて、基礎から体系的に学ぶことができました。子供達の興味を引く工夫が凝らされており、無理なく取り組みながら徐々に入試レベルに引き上げられるような、緻密なカリキュラムだと感じました。
「小学校受験は親の希望」ということを、岡垣先生は度々おっしゃっていました。 親が希望して受験することにしたのだからこそ、親がしっかりと準備をすることで、子供に掛かる負担をなるべく減らしつつ対策を進めていきましょう、という理念だと思います。 そのためか、授業後の講評をはじめとして親へのサポートが厚く、面接や願書対策も含めて、それぞれの時期に親がすべきことについて、大変きめ細かく指導していただきました。
小学受験に関する知識の乏しい私共にとって、準備を進める上でのペースメーカー的な存在でした。 印象的だったのは、諸々のことについてご相談した際に、先生はいつでも子供の個性を認めそれを肯定した上で、親身に助言してくださったことです。 常に愛情を持って導いていただいたことに心より感謝しております。 親子ともに、今後の生活に活かせるような大切なことをたくさん学ぶことができました。誠にありがとうございました。

M.Iさん
合格校
聖心女子学院初等科・小野学園・さとえ学園小学校

M.Iさん
聖心女子学院初等科・小野学園・さとえ学園小学校
私共は、年中の春頃から小学校受験を考えるようになり、知人の紹介で大手塾に見学に行ったのが最初でした。 大手塾の教室は、1クラス15人くらいの人数でしたが毎回通ううちに本当に子供の事をきちんと見ていてくれるのか心配になりました。又、親が子供の授業内容を参観できるのは月に1回のみで、毎回授業の後にその日の授業内容の説明があったのですが、子供がその内容をどこまで理解したのかほとんどわからず不安がつのり、このままでは駄目だと思い個人塾をインターネットで探したところ、少人数制で合格実績のある個人塾をいくつか見つけ早速見学しました。
別の個人塾では、合格させるための「こつ」を教えているとお話された所もありましたが、「おかがき教室」では、HPの口コミにもあったように基礎をしっかりと学ぶとの説明があり、実際見学させていただいた際には、授業内容を見ても本当に子供たちの細かいたところまで目を配って頂き、少人数ながらも2名の先生が常に子供たちの動きや質問の回答をしっかりと見ていること、又重要な事は子供達がわかるまで繰り返し学ばせる授業を見て共感し、すぐに申し込みをさせていただきました。
おかがき教室では、毎回、授業参観ができ、授業内容を親にもしっかりと共有し、家庭でも学ばせる、子供がどこまで理解したのかすぐにわかり、不安な所は自宅に戻っても何度も繰り返し勉強するといった流れで家庭での勉強を進めることができました。 私共は共働きで、子供が保育園に通っていたことから、幼稚園のお子様と比べて圧倒的に勉強する時間が足りないため、いかに効率的に集中して勉強するか、これが重要なポイントでした。 そのため、「おかがき教室」で学んだ内容を親がしっかりと見て子供の理解度を踏まえて、自宅でも効率的に勉強を進めることができました。
又、授業の内容では、挨拶、マナー、言葉使い等ペーパー以外の点についても細かい指導がありました。 その指導は、子供達だけではなく親に対しても細かい指導はありました。初めての受験で何もわからない私共にとっては、本当に気づかされることだらけで、小学校受験はいつも先生がおっしゃる通り親の受験でもあるなとつくづく実感しました。
そして、おかがき先生の子供たちへの気遣い、これは絶対に大手塾ではできることではありません。 いかに子供が楽しく勉強できるかたくさんの気遣いがありましたが、中でも、受験の直前に子供達へのプレゼントは、長年子供達を見てきたおかがき先生ならではの気遣いであり、子供は今でもそれを大事にとっており宝箱に大切にしまっております。 又、受験当日、子供への励ましメールや特に不安になっている私にメールだけではなく、電話でもサポートいただき、どれほど心強かったか、そして、希望通りの学校に合格いただけたことはおかがき先生のおかげであり、本当にあの時、おかがき教室を選んで良かったとつくづく実感しております。
最後に、岡垣教室で学んだことをこれからも大切にし、親子共々成長してまいりたいと思います。本当にありがとうございました。
【27期生】2019年度

R.Nさん
合格校
田園調布雙葉小学校・カリタス小学校・川村小学校

R.Nさん
田園調布雙葉小学校・カリタス小学校・川村小学校
私共は、新年長開始直前の年中生の10月に受験を思い立ち、岡垣先生のお教室へ入室いたしました。 レッスンを体験させていただき、年中の生徒の皆さんの集中力が2時間半も続くこと、そしてどのお子様もイキイキとした瞳で先生と向き合っている姿がとても印象に残り、岡垣先生についていけば間違いないと思い、入室させていただきました。 先生の授業は、親がすぐ横で参観する形式ですので、一単元一単元、子供が理解する瞬間を目の前で見られることで、親子で各内容とそれに対する娘の理解度を共有することが出来ました。また、参観をすることで、親だけでは到底思いつかないような教え方や理解のさせ方があることを知り、家庭で学習する際には、先生の声かけの仕方を真似ながら、子供の理解をさらに深めることが出来たように思います。 また、説明の時にお人形が登場する等、子供が「楽しい」と思える要素もふんだんに取り入れられており、「学ぶこと=楽しいこと」であるという本来の学びを、親である私たちにも再認識させてくださる授業内容でした。 娘は最後まで、「お勉強は楽しいね」といった気持ちで受験対策を進めていくことができました。 また、冬期講習会や毎月の月例テストでいただく評価表は、大変細やかに評価ポイントが設定されておりました。例えば、個別面接や運動、お行儀といった受験に必要なあらゆる項目を、全体的に網羅する形で指導いただけたと思います。ペーパーだけでなく、美しく丁寧なご挨拶や身の動かし方・座り方にいたるまでご指導いただけましたのは、娘にとりましては一生の財産になったと感謝しております。 特に、保護者へのサポートに関しても大変手厚く、願書については、最後の最後まで何通でも添削して修正をしてくださいました。面接練習もしてくださり、志望校に合わせた想定質問をまとめてくださったりと、初めてのことばかりで不安が多い中、いつも励ましのお言葉をかけてくださいました。先生との面接練習のおかげで、本番ではほぼ想定通りの返答をすることができ、親子揃って、にこにこ笑顔で帰宅することができました。 受験は、短い期間にやるべきことがたくさんありますが、先生のお教室では、絵画や制作を練習する巧緻性クラスが月1回あったり、運動や集団行動の講座もあったりと、特に女子校受験に必要な要素を網羅的にご指導いただけたので、先生のカリキュラムを信じて1年間という短い準備期間でありましたが、駆け抜けることができました。 我が家は他の大手塾の講習や他講座など一切受けることなく、こちらのお教室だけで受験にチャレンジし、念願の小学校からご縁をいただくことができました。 最後に、先生についてお話をさせて下さい。初めてお会いする時は、あまりのオーラに圧倒されてしまうこともあるかと思いますが、心から子供たちの幸せを願い、考えてくれる先生です。何よりも子供の気持ちを大切にしながら、どのようなことにでも相談にのってくださる先生です。 岡垣先生と出会い、共に娘と向き合って過ごしたこの1年間は、私たち家族にとって、宝物のような日々となりました。 岡垣先生はじめ多くの先生方、1年間本当にありがとうございました。 これからも一緒に娘の成長を見守って下されば幸いです。

M.Sさん
合格校
東洋英和女学院小学部・東京女学館小学校・カリタス小学校・森村学園初等部・ヨゼフ学園小学校

M.Sさん
東洋英和女学院小学部・東京女学館小学校・カリタス小学校・森村学園初等部・ヨゼフ学園小学校
年少の時に幼稚園の先輩のお母様からのご紹介をいただき、おかがき幼児教室に年中の6月から通わせていただきました。 授業は毎回参観型のため、親子で一緒に勉強する事が出来たこと、娘の様子を観察し、娘の理解度を知ることが出来たことで、家庭学習の際、何をやるべきかが明確でした。 また、授業の最初に生徒さんが発表する機会を設けられている為、その発表の積み重ねによって、娘は自信を持って本番の面接や試験に臨むことができました。 初めての我が家の小学校受験は不安と焦りもあり、その都度、先生にご相談しました。その際は、励ましの言葉と的確なアドバイスをいただき、前向きに頑張ることができました。 おかげで何校かご縁をいただき、第一志望校に合格できました。 このご縁に感謝し、日々大切に過ごしてまいりたいと思います。
E.Aさん
合格校
横浜雙葉小学校

横浜雙葉小学校
長女の同級生のお母様にご紹介いただき、6月にスタートする年中生の最初のクラスからお世話になりました。 ○△□の書き方から始まり、基礎基本をしっかり身につけてから問題に取り組んでいく先生のカリキュラムは、難しい問題になっても、つまずくことなくスムーズに進めていく事が出来ました。また、小学生になる上で、しっかりとした土台となる学びだったと感じております。 面接においても、普段の授業時より、受け答えをご指導いただき、話し方や所作が身についたおかげで、娘は特別な面接練習はせず自信を持って臨めました。本番の面接でも、私達より娘が一番上手に答えられていた姿を見て、成長を感じ、岡垣先生に感謝の気持ちでいっぱいになりました。 長女の小学校受験の際には大手教室をいくつか経験しましたが、授業内容やカリキュラム共におかがき幼児教室は豊かな学びだったと思います。そして何よりの良さは、各家庭に寄り添ってくださる先生の愛だと思っております。「小学校受験は親の希望」という先生の言葉を心において子供に接する事が出来たこと、これはとても大きな事だったと思っております。時に娘を怒ってしまう事もありましたが、先生の言葉を思い出し反省できた事は母としての成長にも繋がりました。 子供に寄り添い、私達両親にも寄り添ってご指導いただいたことで、子供に過度なストレスをかけずプラスになる小学校受験が出来たと思っております。おかがき幼児教室で学べたこと、岡垣先生にご指導いただけたことに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

M.Gさん
合格校
慶應義塾横浜初等部・暁星小学校・洗足学園小学校・目黒星美学園小学校・精華小学校

M.Gさん
慶應義塾横浜初等部・暁星小学校・洗足学園小学校・目黒星美学園小学校・精華小学校
この度幸運にもペーパー難関校、そして、第一志望にご縁を頂くことが出来ました。 おかがき幼児教室では、入試に向けて着実に力をつけていく年間カリキュラムに沿って、教室の授業毎に配られる家庭学習教材、ペーパー学習プリント、月1度の巧緻性の教具で、小学校入試の基礎をしっかり学ぶことが出来ました。 また、躾の再確認と礼儀やマナーについてもしっかり教えて頂きました。 入試が近づくにつれ、ペーパーにおいて、しるし間違いを頻発し、ペーパー校及び初等部の一次試験を受験するにあたり、ケアレスミスが不安の種となりましたが、先生にご相談すると、「出来ないところに目を向けるのではなく、出来たところをたくさん褒めてあげて」というお言葉に、自分自身の息子のできないところばかりに目がいく視野の狭さにハッとしたのを覚えています。先生の子供の心に寄り添う指導に、親としても多くの学びがございました。 元、私立小学校の教師をされていた先生だからこそ、入試だけを目的とせずその先を見据え教えて頂いたことが全ての合格を導いたと思います。 当初ペーパー校を志望しておりましたが、年長の夏、慶應義塾横浜初等部の学校説明会や校舎見学会に参加し、教育内容に深く関心を抱き、息子を通わせたいと強く思うようになりました。ただ、我が家は慶應に縁も所縁もなく、更に絵画や工作を苦手とする息子がご縁を頂くことができるのかという大きな不安がありましたが、年中12月より毎週月曜日に、おかがき幼児教室内の「慶應横浜初等部クラス」を受講致しました。 ご指導頂くお2人の先生は、慶應義塾について、そして試験について熟知されており、授業内容が大変充実しておりました。 授業時間2時間において、慶應への合格に必要な運動、絵画、工作、受け答え、集団行動観察等においてのノウハウや実戦的なカリキュラムが組まれており、都度いただくアドバイスが具体的で、家庭でも課題を明確に改善に取り組めたと思います。 後に実際に試験を受けてみて、いただいたそれらのアドバイスが非常に的確なものであったとより実感いたしました。絵画製作を苦手としていた息子は、毎回宿題となる課題画とその発表をご指導して頂くうちに、すぐに手を動かし自信を持って取り組み、作品を完成させるまでに成長していきました。 改めて思い返すと、第1志望の慶應義塾横浜初等部に合格を頂けたのは、1次試験のペーパーを突破出来る力を岡垣先生のクラスでつけて頂き、その後に続く2次試験については、慶應クラスの先生方の独自のご指導のおかげであり、この2つの対策があってこそ、合格を手にすることが出来たと実感しております。 また、岡垣先生に基礎力をしっかりつけて頂いていたことで、それまでに実施されたペーパー難関校の受験においても合格を頂くことが出来、最終的に自信を持って第1志望の慶應義塾横浜初等部の試験に臨めたことも大きかったと思います。 辛く涙した時期もありましたが、その度に教室の先生方がすべてを受け止めてくださいました。温もり溢れるお教室で過ごした1年半は私たち家族にとってかけがえのない大切な時間となりました。最後まで息子の合格を信じ、心から応援して下さりありがとうございました。

R.Hさん
合格校
筑波大学附属小学校・カリタス小学校・捜真小学校・聖ヨゼフ学園小学校

R.Hさん
筑波大学附属小学校・カリタス小学校・捜真小学校・聖ヨゼフ学園小学校
娘は、早生まれの上、年長からの入室で、出来ないことばかりでしたが、娘の性格や特性を見極めたご指導により、最終的には、私共が想定し得なかった結果をいただくことができました。 入室当初、先生方は娘が出来ないことを苦手と感じさせないよう、できることを褒め、娘の現状を温かく受け入れてくだいました。そのお陰で、気後れすることなく、楽しみながら学習を進めることができました。そして、娘の得意なこと、苦手なことを的確に分析し、綿密なカリキュラムを組んでくださいました。家庭学習でも、重点的に取り組むべきポイントを具体的に示していただきました。さらに、親としても、願書添削や面接指導を通じて、小学校受験で親として身に着けなければならない言葉遣い、礼儀作法・服装・持ち物など、細部までご指導いただけたこと、大変感謝しております。 元々ミッションスクールを第一志望として準備を進めてまいりましたが、志望校をご相談する中で、娘の得意なことや性格が、国立小学校の受験に向いていると助言をいただき、後押ししてくださったのも岡垣先生でした。 私立校の合格を一つ一つ積み重ね、親子共々自信をつけながら、約1か月半の国立小学校の受験準備に移りました。この時期になると、これまで学んできたことがしっかり娘の中に集積され、ペーパーの理解度、制作へ取り組む姿勢など、急激な伸びが見てとれるようになりました。これは、絶えず娘に肯定感を与え、自信をつけさせながら、小学校受験の基礎をしっかり養ってくださったことの表れであり、私共も、“もしかしたら間に合うかも“という思いを持てるようになりました。また、国立小学校受験特有の親の作文では、元小学校教諭として、学校目線で添削をしていただいたことで、私達も安心して本番に挑むことができました。 岡垣先生が娘の個性を見極め、国立小学校の受験を後押しし、最後の最後まで支えてくださったおかげで、私共も粘り強く受験に取り組むことができました。最初、先生の凛とした立ち居振る舞いに、緊張してしまったこともございましたが、時がたつにつれて、先生の愛情、優しさをどんどん深く感じるようになりました。 このような素晴らしい教室に巡りあえたこと、本当に感謝しております。ありがとうございました。
M.Mさん
合格校
東洋英和女学院小学部・昭和女子大学附属昭和小学校・カリタス小学校

東洋英和女学院小学部・昭和女子大学附属昭和小学校・カリタス小学校
我が家は姉妹でお世話になりました。性格はもちろん、得て不得手も違う娘達に合わせたご指導をして頂き感謝致しております。 特に次女の場合は、ペーパーの成績で伸び悩む時期があり、本人も模試の結果に神経質になってしまうなど親子でスランプが続きました。そんな中、苦手分野の学習方法だけでなく、娘との接し方に至るまで先生から親身にアドバイスを頂き、再度前向きに親子で立ち向かうことができました。おかげさまで姉妹揃って第1志望校にご縁を頂くことができ、嬉しく思っております。 これも、先生の温かいお人柄と個人教室ならではの1人1人に合ったきめ細かいご指導のおかげだと、感謝しております。また、授業だけでなく、オリジナルの学習教材は、受験に必要な要素が詰まっており、家庭学習においても有効に活用させて頂きました。最後の授業まで、娘がお教室に行くのを楽しみにしていて、モチベーションを保つことが出来たのも、先生が母親として先輩であり、元小学校教諭のご経験をお持ちである故に、子供のことを熟知されているからだと思います。 小学校受験は、お教室選びに悩むことから始まると思います。大手の教室なども調べて見学してみましたが、体験授業の時に「学ぶことの楽しさ」をご教示頂けたのは、おかがき幼児教室でした。 今、同教室の良さを改めて実感しております。
【26期生】2018年度

T.Mさん
合格校
慶應義塾幼稚舎・洗足学園小学校・横浜雙葉小学校

T.Mさん
慶應義塾幼稚舎・洗足学園小学校・横浜雙葉小学校
しっかりと組まれたカリキュラム、オリジナル教材にもとづき、知識だけでなく、お行儀に至るまで丁寧にご指導いただけたことに大変感謝しております。 最終的な志望校を絞り込むのに時間を要した私共にとって、ペーパー校、ノンペーパー校、女子校と様々な学校に対応できる土台を築いて頂けたことは、大きな強みとなりました。また、年中時より展開される毎回2時間のお授業により、集中力と持久力をつけていただきました。各講習等でも長時間にわたって指導頂けましたので、最初の試験となった横浜雙葉小学校の6時間に及ぶ長時間試験にも、恐れることなく、笑顔で送り出せることが出来ました。 また、新設された慶應対策クラスの濃い授業内容にも助けていただきました。実際に幼稚舎にご自身のお子様を通わせていらっしゃる先生陣が作成されたカリキュラムは、いずれも実践的で具体的な力を付けていただけたと思います。 最も感謝しておりますことは、子だけでなく、親に対しても、導き支えて頂いたことです。時期に応じた親のすべきことだけでなく、受験の枠を超え、親としての指針、子への関わり方、気の持ち方を教えて頂きました。そして、それは教師のご経験をお持ちであり、母としても大先輩の先生故の、小さな子供達の心を第一に考えられたものでした。あの支えを頂くことがなければ、我が家は、初めての受験で戸惑い、不安や焦りによって、子に影響を与えたり、いらぬ方向転換をしたり、あるいは受験を諦めていたかも知れません。どんな小さな嘆きやサインにも、すぐに時間を取ってくださり、電話でもじっくりと相談に乗ってくださるなど、親身に子にも親にも接してくださいました。大手教室にも通っておりましたが、1人1人に対応くださる時間の長さは個人教室ならではと感じました。 合格を頂いた時に、真っ先にお伝えしたいと浮かんだお顔は、先生でした。娘は、今も岡垣先生、共に学んだお友達に会いたいと恋しがる時がございます。岡垣先生はじめ先生方の作って頂く雰囲気のおかげで、一緒にお勉強する生徒が皆仲良く、娘は楽しく通わせて頂くことが出来ました。受験を通じて、母子共に、かけがえのない友達を得ることが出来たことにも、感謝しております。

K.Aさん
合格校
雙葉小学校・昭和女子大学附属昭和小学校

K.Aさん
雙葉小学校・昭和女子大学附属昭和小学校
娘達が姉妹で大変お世話になりました。姉と妹、性格も得意分野も異なりましたが、先生はそれぞれの子供の様子にあわせて、丁寧にご指導くださいました。 お教室では、娘が沢山のことを学ばせていただいただけではなく、親自身も、子と向き合って丁寧に毎日を過ごすことの大切さを教えていただきました。 ただの受験対策だけに留まらない素晴らしいご指導と、いつでも親身に相談に乗ってくださる先生のお人柄に助けていただきながら、受験の準備ができたことは本当に幸運でした。 その時々の娘の様子、娘の将来、家庭の方針等について考えながら、家族で前を向いて懸命に過ごした日々は、受験の合否に関わらず充実した時間であったと思いますが、我が家はおかげさまで二人とも志望の学校にご縁をいただくことができました。 いただいたご縁に感謝をしながら、親子ともども先生に教えていただいたことを大切に、これからも過ごしてまいりたいと思います。

Y.Cさん
合格校
聖心女子学院初等科・文教大学付属小学校

Y.Cさん
聖心女子学院初等科・文教大学付属小学校
全員が一丸となって頑張ってきた1年半を思い出すと胸が熱くなります。マイペースで全く人の話を聞かない我が娘でしたが、1人ひとりをしっかり見て、アドバイスを的確にいただきながら、最後まで諦めず付き合ってくださり本当にありがとうございました。改めて、おかがき幼児教室は、素晴らしいお教室であったと、またその卒業生となれたことは娘にとって最高の幸せだと思っております。 入学後は想像通りの大変さですが、第1志望校へ入学出来たのだからと誇りに思い、親子で楽しみながら頑張っています。宿題をしている時は、「ほら、岡垣先生に教えていただいたのを覚えている?」「岡垣先生もおっしゃっていらしたでしょう?」が私の口癖で、そう言うと、娘も頑張るスイッチが入るようです。先生の魔法はまだまだ効果絶大です? これからも時々お教室へ遊びに行きます。娘の成長をどうか一緒に見守ってください。

K.Yさん
合格校
白百合学園小学校・横浜雙葉小学校・洗足学園小学校

K.Yさん
白百合学園小学校・横浜雙葉小学校・洗足学園小学校
娘の小学校受験では大変お世話になりました。おかげで第一志望にご縁を頂くことができました。 おかがき幼児教室を選んだ理由は、先生が某女子校の元教諭でいらっしゃるので、学校側の視点からもご指導いただけること、大手教室よりきめ細やかに個人を見てくださり、所作から、ペーパー、巧緻性、簡単な指示運動、面接練習まで、女子校に必要なことを全てしっかりご指導くださると感じたからでした。 実際、月例テスト等では、フィードバックは1人ひとりの課題に対して、とても丁寧に評価して記載してくださり、できていること、できないことを知り、効率的に学習を進めていくことができました。また、全体の平均点や点数の分布、昨年の生徒の方との比較まであり、全体の中での娘の立ち位置を把握できたことも良かったと思います。 また、人数的にも1クラス10名前後、全体で約20名と程よく、お教室のお友達とも親子共に仲良くなれ、楽しく通うことができました。毎回、参観型のお授業なので、家庭学習でどのように教えれば良いか、また娘の様子を観察することで理解度を知り、効率的に学習できました。別室のモニターで参観することも可能なので、受験期間中故に母子で少し距離を置きたい時には良かったです。毎回のお授業はほぼ2時間休憩なしで続くので、園児には大変でしたが、そのおかげで 集中力がついたように思います。 学習内容についてですが、ペーパーについては、言語、季節を丁寧に身に付けることから始まり、基礎からしっかり学ぶことができました。オリジナルな手書きイラストの教材もとても良かったです。 巧緻性については女子校で必要なことを幅広く身につけることができました。お箸の使い方からチェーンリング、つみき、ハチマキなどの入ったお道具箱をいただき、楽しく練習できました。 女子校対策としての所作はしっかりご指導くださり、お辞儀の仕方や、授業中に足を揃えてきちんと座る姿勢等が身につきました。着替えの仕方、お弁当の食べ方、伝承遊びなども教えて下さるのも、ありがたかったです。 面接対策に関しては、毎回、子供には簡単な発表や質疑応答等といった発言練習があり、本番面接では、娘が家族の中で一番上手になっていて驚いた程でした。 さらに、保護者向け学校勉強会や卒業生のお母様による座談会などもあり、大変参考になりました。願書添削も数の制限なく見てくださります。 初めての小学校受験だった我が家にとって、その時期にすべきことや、子供への親の姿勢などをご指導くださるのもありがたかったです。またいつでもわからないことや不安なことは気軽に相談することができて、精神的にも支えていただきました。試験前になると、子供達を色々な方法で勇気付けてくださいました。 本当に温かいお教室で、通わせていただき、本当に良かったと思います。ありがとうございました。

K.Yさん
合格校田園調布雙葉小学校・カリタス小学校

K.Yさん
娘をカトリック女子校に入れたく、年中6月より岡垣幼児教室にお世話になりました。 先ず、お教室の最大の魅力は、岡垣先生の「何よりも子供の目の輝きを大切にしながら子供達『全員』を志望校へ導く!」という揺るぎない信念と熱意、そして統率力だと思います。この信念のもと綿密に組まれたカリキュラムは、ペーパー、製作、集団行動など、我が家の志望校に必要なもの全てが網羅されており大変有り難い内容でした。とは言え、現実は、我が家は、母親の仕事と家庭の事情(第三子出産)で、常に時間との戦いで、受験に向かうことを苦しく感じる事が多々ありました。しかしながら、壁にぶつかる都度、先生にご相談し、熱い励ましの言葉と、非常に現実的で的確なアドバイスを頂き、どうにか乗り切ることが出来ました。 様々な情報やテクニックが溢れている小学校受験の世界ですが、経験豊かで信頼のおける先生のもとで、不要な情報は遮断して進めていけたことが良かったと思っております。 そもそもおかがき幼児教室自体が、まるで小さな私立小学校のようで、教育熱心な先生方の元で、お友達と共に学び、共に楽しむ日々でした。大変であった受験期を親子でこのような環境で過ごせた事は幸せでした。

N.Yさん
合格校横浜雙葉小学校

N.Yさん
幼稚園の先輩お母様のご紹介でおかがき幼児教室を知り、年中より通わせていただきました。 模試など単発の講習は外部で受けましたが、ほぼ、おかがき幼児教室のご指導のみで、横浜雙葉小学校にご縁をいただくことが出来ました。 授業内容、家庭学習用教材、実戦的な季節講習など、充実したカリキュラムに加え、子供の性格や特性を理解してくださった上でのご指導や、親へのアドバイスが、本当に温かく、不安でいっぱいだった受験生活の中で、心の支えとなりました。

M.Tさん
合格校
東洋英和女学院小学部・田園調布雙葉小学校・立教女学院小学校・洗足学園小学校

M.Tさん
東洋英和女学院小学部・田園調布雙葉小学校・立教女学院小学校・洗足学園小学校
上の子供達の受験の際には、大手教室を経験しましたが、女子の小学校受験には、お勉強だけでなく、絵画や巧緻性、さらには、お行儀など、より広範囲の準備が必要になると感じておりましたので、個人の先生を希望しておりました。おかがき幼児教室の評判をお聞きし、年中の6月より入会いたしました。 最初は月3回程度から始まり、その後、基本的には週1回+ペーパー1回+絵画巧緻性1回というペースでした。各授業は、生徒10~12名を岡垣先生と他2名の計3人の先生が見てくださりますので、どの生徒さんも毎回の授業内で内容を理解することができます。また、先生が授業後、母親に講評に加え、自宅学習の仕方などを説明してくださいます。教材の内容も、様々な学校に対応した内容で、段階を経て出来るようになるよう工夫されていました。先生から教えていただいたやり方をしっかり身につけていれば、大手教室の模試でも十分な成績をとることができ、自信につながりました。 家庭学習は、年中6月の入会から12月頃までは、前回の授業の復習と家庭学習用のペーパーにより各分野の基礎を身につけることができました。年中の冬から始まる月例テストは、それぞれ出題範囲が決まった復習テストとなっている為、子供も親も勉強しやすく、今回はこの評価を目指そうとお勉強のリズムを作りやすかったです。 また、毎回授業の最初には、生徒さんが1人ずつ答えたり発表したりする機会を設けていただき、その積み重ねは面接や本試験で大きな力となりました。 1ヶ月に1度の絵画・巧緻性の授業は、全7回+総復習2回にて、全ての課題が網羅されており、直前になって各校の過去問に触れた際に、このための準備だったのだと感じることが出来ました。 各講習会は、授業をただ受けるという内容ではなく、直前までの授業の総点検という位置づけでした。項目ごとに評価され、先生から詳しい総評もいただきます。総評ファイルを見ることで、課題が把握できますので大変有意義でした。勉強だけでなく、講習会中の態度や、集団行動観察での様子なども詳しく教えてくださり、次回以降へつなげることが出来ました。 その他には、卒業生のお母様方をお迎えした講座を開催くださったことで、各校のお話を聞く機会に恵まれ、志望校選びに非常に参考になりました。親子面談練習も、先生が受験する学校に合わせて質問をしてくださるので、実際に本番に同じ質問をいただいた練習内容もあり、とても貴重な機会となりました。 最後に先生のお人柄について触れたいと思います。先生はいつも子供達に優しく教えてくださいます。我が子は、一度もお教室に行きたくないという日がなく、楽しく1年半を過ごすことができました。もちろん注意はなさいますが、怒るなどなさいません。しかし、先生の凛とした授業の雰囲気の中で、子供達はきちんとすることが心地良いことなのだということを自然に身につけていきました。 母親にとっても、毎回の先生のお話は、受験の為だけでなく、子育てというもっと広い意味で、有難い内容ばかりでした。3人の子育てをしている身にとって、子育て全般に通ずる身に沁みるお言葉を多くいただきました。 学校見学の時期には、「どの学校もどの先生もすばらしいのです。それぞれの学校のいいところを沢山探してきてください。」と送り出してくださいます。我が家は、先生のお言葉のおかげで、沢山の志望校を親子で持つことが出来、安心して受験期に臨むことができました。 結果は、複数の学校からご縁をいただき、夢見ていた学校に、現在毎日楽しく通わせていただいております。 岡垣先生、先生方皆様、1年半親子共々すばらしいご指導を賜りまして、本当に有難うございました。